Topへ 厚生文化委員会
公開講演会
  
平成23年度

平成23年度 公開講演会のご報告
日時 2012年3月17日(土) 13:00〜15:00
会場 佐保会東京会舘
出席者 40名
講師 山崎 洋子氏
(大12回卒 文学部史学地理学科史学専攻)
『舞台朗読に魅せられて』

 山崎氏は深みのある豊かな声で、鈴木三重吉の「黒髪」の朗読から始められた。 目をつむって聴いていると、情景がまざまざと立ち上がってくるようだった。 西国出身の誰もが苦闘する ”アクセント” の問題をどのように克服したかを語られた後、思いがけず歌舞伎十八番の「外郎売」の全てを、一気に、勿論早口で読んでくださった。 さすがである。
 最後に茨木のり子の詩 3篇、「花の名」 「汲む ―Y.Y」 「スペイン」 を朗読してしめくくられた。

  雨天の中参加してくださった方々がお帰りの時は、「ライブで本物の朗読を聴くことができて本当によかった!」と思ってくださったからであろうか、例外なく良いお顔であったのが印象的であった。

講師からのメッセージ:

 

 ― 朗読とは、文学とは別のもう一つの芸術である ―

 こんなキャッチコピーに魅了されて「にじの会」という朗読の会に入会して12年になります。ここ数年、年間2、3回は大きな舞台に立ちます。舞台で脚光を浴びることだけがうれしかった時期もありましたが、客席の方々の息遣いが伝わってくるような経験をいたしますと、もう一度あの高揚感を、と願って精進する日々でございます。
 講演会という響きとはやや異なるかもしれませんが、鈴木三重吉の「黒髪」を読ませていただき、作者のこと、「黒髪」の世界、そして朗読の奥深さなどをお話したいと思います。



平成23年度 臨時公開講演会 ご報告
(平成22年度 第二回公開講演会として企画されたもの)
日時 2011年6月11日(土) 13:30〜15:30
会場 佐保会東京会舘
講師
作家・評論家  稲垣 信子氏 
(奈良女子大学英文学科 2回卒)
『野上弥生子と三人のボーイフレンド』

3月12日に予定されていた公開講演会が、 大震災のため急遽中止になり、これを惜しむ声を受けて、 講師の稲垣先生を初め多くの皆様のご協力で6月11日 臨時に講演会が開催され、 無事終了いたしましたので、 ここに感謝をこめてご報告いたします。

これらの詳しい内容や、 受講した方の感想などは、 7月発行の支部会報70号で紹介されていますが、 ここではご講演の中から大変興味深かった点を二、三、 ご紹介いたします。

タイトルは「野上弥生子と三人のボーイフレンド」となっていたのですが、 先生から頂いた資料には、 中 勘助・安倍能成・田辺 元 の三人のお名前があり、彼らの共通点は、 いずれも一高 ・東大卒で当時の超エリート、 しかも、今で言うイケメンぞろい(特に中 勘助は)ということでしたが、 資料には彼らのほか、唐木順三や岩波書店の創立者 岩波茂雄も追加されており、 唐木も大変な美男子であったと強調されました。
 さらに驚いたことに、 お話の中には後の彫刻家 飯田善国や岩波書店の若い編集者までもが登場し、 一体弥生子は何人のボーイフレンドをもち、 どの程度のお付き合いをしていたのか、 という素朴な疑問が湧いたのですが、 人数の特定はできずじまい。 冒頭の三人については、 ある程度お話の中で、 お付き合いの中身を聴くことができました。

しかし一番興味があった点を、いみじくも司会の方が質問してくれました。「弥生子の写真を見る限り、大層な美人というわけでもないのに、何故そんなに大勢の、あるいはイケメンの、あるいは若い男性達に、もてたのでしょうか?」という質問に、皆な「良くぞ訊ねてくださった」という面持ちでした。

先生のお答えは、 それまでのお話に出ていた「幼い頃からさまざまな研鑽を積み 、エリート達とわたりあえるだけの充分な教養を身につけていたこと」は省かれましたが、 彼女自身誇りにしていたことの一つは“豊かな黒髪”だったそうで、 他にもうまくお話しするしゃべり方の魅力、 声もよかったのではないか? 特に歳をとってからは、 ちんまりとふくよかな容姿や、 気取らない点も好感をもたれた理由ではないかとお答えになりました。 果たして私たちもこれらを参考にして、 これから先新たにボーイフレンドを持つことができるでしょうか? 

 それはともかく、 「野上弥生子の日記研究」の第一人者である稲垣先生から、「野上弥生子とボーイフレンドの方々とのおつきあい」のようすを直接伺うという大変贅沢な時間が持てたことは、 後輩としてとてもありがたく、幸せに感じた次第です。             

(文責 大12回 古田 明美)
講演会講師 稲垣 信子氏からのメッセージ ご著書

 野上弥生子ほど多彩な友人をもった作家はいないのではないだろうか? わたしは、彼女の膨大な「日記」を繰り返し読んで、そう思うようになった。彼女は世間で思われているような孤独なひとでは決してない。特に、男性に対しては優しく、甘い感情を抱いている。

 その筆頭に挙げられるのは、野上豊一郎と結婚した後も、淡い恋心を持ち続けた作家の中勘助。かなりな美男子で、しかも『銀の匙』という叙情的な作品を世に出している。

 次におとなの交情の記録として有名な『田辺元・野上弥生子往復書簡』の当事者である哲学者田辺元。北軽井沢の大学村での二人の交流は、読んでいてねたましくなるほどである。そして最後は哲学者・安部能成。彼がなくなったときに書いた「日記」には、冷静に受け止めようとしながらも、悲しみがあふれ出している。

 三人の他にも、夫の友人で岩波書店を起こした岩波茂雄や、二十歳近くも年下の哲学者・唐木順三がいる。野上弥生子は豊一郎の妻として、三人の息子の母親として、漱石に早くから認められた作家として、生涯道を外すことはなかったが、「日記」にはその人たちに対する心情が、赤裸々に述べられていて、実に興味深い。幾つになっても、そのみずみずしい感情があったからこそ、彼女の作品は魅力的なのでと思う。


平成22年度の公開講演会案内はこちらにあります。
平成21年度の公開講演会報告はこちらにあります。
平成20年度の公開講演会報告はこちらにあります。
平成19年度の公開講演会報告はこちらにあります。
平成18年度の公開講演会報告はこちらにあります。
平成17年度の公開講演会報告はこちらにあります。
平成16年度の公開講演会報告はこちらにあります。
平成15年度の公開講演会報告はこちらにあります。