Topへ | 厚生文化委員会 公開講演会 |
平 成 18 年 度 |
平成18年度 第2回公開講演会の報告 | ||
日時 | 平成19年3月10日(土) 13:00〜 | |
会場 | 佐保会東京會舘 | |
講師 | 大野 迪子氏(期36理) |
昭和の初期から終戦まで (それは私の生い立ちの記) |
|
【講演より一部抜粋】 |
大正15年 | この年生まれる。12月25日には昭和元年となる。名前の迪(みち)は昭和天皇の幼名「迪宮」に因む。住所、現丸の内線、新中野に近い鍋屋横町 |
昭和4年 | ドイツより飛行船ツェッペリン伯号東京へ飛来 |
昭和5年 | 満州事変。絵本コドモアサヒ |
昭和6年 | 藤山一郎「酒は涙か」流行。 時代と共に出世するマンガ「のらくろ」始まる |
昭和7年 | 日本橋、白木屋全焼。13名死亡。ズロース着用のきっかけとなる。(翌日発行の新聞【資・東京日日新聞(疎開したタンスの引出しの下敷として残っていたのを見つけ出した】) 幼稚園入園 |
昭和8年 | 日本、国際連盟脱退。 皇太子誕生。桃園第三小学校入学。「サイタ」色刷の読方教科書 |
昭和9年 | 新宿御苑観菊会に両親招待される |
昭和10年 | 伊勢丹地下のアイススケート場へ、たびたび滑りに行く |
昭和11年 | 2・26事件。ガールスカウトに入り、飯盒炊飯を習う。少女クラブ購読。九州へ転校 |
昭和12年 | 支那事変。南京占領。この当時、応召で現場体験の叔父は「3万人くらいはそうかもしれないが、30万人大虐殺は、大ウソ」と言う。 |
昭和14年 | 佐賀高女入学。佐賀錦の人間国宝、古賀フミさんは友人。このころ父の本棚から取り出し本乱読 |
昭和15年 | 紀元2600年式典 |
昭和16年 | 大東亜戦争開戦 |
昭和17年 | 東京大空襲。松山高女へ転校 |
昭和18年 | 出陣学徒壮行会(法文系) |
昭和19年 | 女高師入学。9月30日、4年生卒業。11月9日、2・3年生学徒動員で舞鶴へ |
昭和20年 | 理1年生を残し、全員動員。7月11日入学式。8月15日終戦 |
私が、戦争をもっとも身近かに感じたのは、動員前帰省5日間のうちで、3日かかった愛媛県への道程です。7月28日、京都発、茨木で汽車は機銃掃射を受け、辛うじて宇野へ、四国への連絡線は魚雷のため欠航。ポンポン蒸気船で命がけの海を渡る。夜には、松山着の汽車は2時間程手前の駅で終了、全員下車させられる。 その夜、松山に焼夷弾、花火を眺めるようだ。7月29日、松山駅前から眺めるとビルだけしか見当たらない無惨。爆弾の炸裂音、県庁前には60体ばかりの黒焦げ遺体がごろりと並ぶ。もちろん我が家焼失。城山にのぼり道後温泉の焼け残りを確認し、そこにある親戚宅泊。 7月30日、歩いて歩いてやっと汽車に乗り、家族の疎開先に着いたのは、夜3日目。動員先で迎えた終戦。8月5日、動員で真壁へ。仕事は、二交代制の施盤工。分宿で出勤しない時間帯は、実にのんき。 8月15日、遅番なので友達と買出しに行き、鼻歌を歌いつつ帰る途中、重大放送があるから集会場へ集まれと知る。雑音がひどく内容は全く不明。「どうせ頑張れということでしょう」と宿に帰り、昼食。お喋りに花を咲かせ、2時出席すると様子が違う。「負けたらしい」とのこと。 私は、一人窓辺に寄り外を眺める。真夏のきらきらした太陽、なぜか、軍歌の「勝利の日まで……」が口をついて出ると、ほろりと涙が頬を伝わるのを覚えた。 |
|
大野迪子先生のお話を聞いて | |
「飛行船がふわりと浮かんでいたのを覚えています。」1929年(昭和4)年、米国を発ち、大西洋、ユーラシア大陸上空を飛んで、東京に達した飛行船ツェッペリン伯号が、幼い大野先生の脳裡に鮮やかな印象を残していたのです。他に「白木屋火災事故」や「オールトーキーの出現」などのお話が、ハサミ、菓子の箱などの物証や「東京市歌」等の歌を交えて語られるとき、私などが活字の上で知っていたにすぎない昭和初期の、特に東京の生活史がにわかに鮮明に、身近なものとして立ち現れました。 佐賀や松山へ転居されたのちも、活発明朗な少女時代、そして女高師ご入学後、戦争の暗黒が垂れこめ、学徒動員の軍需工場で舞鶴大空襲が夜空を焦がしたこと、終戦の詔勅を聞いた後の解放感など、生きた昭和史が目の前に浮かぶようで、時の経つのを忘れました。 (大8 S.M) |
平成18年度 第1回公開講演会の報告 | |
日時 |
平成18年11月11日(土) 14:30〜 |
会場 |
佐保会東京會舘 |
講師 | 坂口 紀代美氏(大学18回卒 文幼) |
感性を磨け! ドイツ・ランドシャフトパークと私の彫刻 |
|
2005年9月1日から11月19日まで、文化庁特別派遣芸術家在外研修員として、ドイツ・デュッセルドルフに80日間彫刻研修に出かけました。研修先は、現代美術で世界的に有名なドイツ人美術家、ギュンター・ユッカー氏のもとです。ユッカー氏は丁度、デュッセルドルフ近郊、安藤忠 雄氏設計のランゲン美術館での展覧会準備中でした。ライン川沿いのがっしりした倉庫のようなコンクリート建築の、3フロアーを占めるアトリエは、ちょっと日本では考えられない広さと迫力で、創りかけや思考途上の作品が転がっている様は、制作状況を垣間見ることが出来ただけでも、十分刺激となる光景でありました。 デュッセルドルフ議事堂に‘Interferenzen’(干渉)と題した氏の作品があり、釘だらけの挑発的とも見える作品が、会議場ロビー、公共の場所に恒久的に展示されているということにまず驚きを覚えました。 |
|
私も仕事で、建築や公園に彫刻やレリーフを設置してきました。練馬区大泉中島公園では、設置から10年経った今も、子供たちが、21tの大きな石の彫刻の上でくつろいで遊んでいます。しかし、日本では安全面が重視されるあまり、作家には少し窮屈に感じられることもあります。ドイツでは本当に作品を作品として尊敬、評価している。堂々と社会が作品を認める姿勢を素晴らしいと感じました。 | |
ドイツ人が自国の文化や歴史を大切にする姿勢。このことはルール工業地帯の産業遺産の活性化事業「ランドシャフトパーク」でも見られます。この地帯は、かつて石炭で栄えていましたが、石油エネルギー等に押され衰退した場所です。現在、広大な廃工場や敷地はそのまま解放され、60Mの高所も嬉々として登っていく子供たちの姿が見られます。身体丸ごとの体験、日本での責任回避の意味ではない、真の自己責任の取り方が日常的にドイツでは問われます。 そこには、ナチスドイツの清算を真摯に超えて来たドイツの、大人の文化の存在を見ることが出来ます。ドイツでは、美術館でも異色の組み合わせをわざと展示したり、その波紋から何かを生み出す試みが多くなされていました。日本でもグローバル化が叫ばれる今日、異文化に臆することなく接し、感じ、発言する姿勢が、作家といわずこれからの日本人すべてに要求されるのではないでしょうか。 最近、練馬区の「石舞台」で遊んでいたという青年から「美系に進学したいのですが。」というメールをもらいました。「石舞台」で遊んでいた子供がひとつの志を持ち成長したことに、私は作家として願いがかなったような気持ちがしたものです。 |
|
坂口氏のホームページ | |
http://homepage3.nifty.com/kiyomi-sculpture/sakura/ |
平成17年度の公開講演会報告はこちらにあります。 |
平成16年度の公開講演会報告はこちらにあります。 |
平成15年度の公開講演会報告はこちらにあります。 |