Topへ

厚生文化委員会
公開講演会
<平成15年度>

 

平成15年度 第二回公開講演会 報告

平成16年3月6日(土) 1:00〜3:00

石澤慶子氏 (師34期)
「終の栖を求めて」
出席者:38名

石澤氏は知性あふれる中に、ユーモアを交えて、ご自身の老い仕度を力強くお話してくださいました。

 お話から

50代の始めの頃から、私の老い支度は始まりました。当時いわゆる「DINKS」であった私たち夫婦は将来を踏まえ、熱海の有料老人ホームと契約しました。
そして夫の死を乗り越え、不動産の処分、70才の時、遺言信託もして、身の回りを整理し、身軽な立場になって、3年前に東京から熱海に移りました。

ホームは熱海湾を見下ろす高台にあり、見晴らしがとてもよく、温泉もあります。診療所もついており、24時間医師・看護士がいます。いつ病気になっても安心です。ここでお葬式を済ますこともできます。宅急便なども預かってくれるので、海外旅行をしても気楽で自由です。

終の栖は、決しておとなしく余生を送るところではなく、生を最後まで楽しみ、毎日を充実させた生活をするところと考えます。一生を上手に終えたいのが私の願いです。幸い熱海は東京から近く、上京しては都民劇場、佐保会の談話室などで楽しんでいます。

今は昔のように家族の中で最後を迎えるのは難しくなっています。子どもたちの事情もあり、さらに最後は自分の責任で全うしたいという気持ちの人が増えてきたからだと思います。いつ何があってもの覚悟だけはしておき、死後どうするかを公式証書にしておくこと、荷物の整理も大切なことだと思っています。

有料ホームに入るときは、体験入居をすることや、実際に住んでいる人に話を聞いてみることをお勧めします。またホームで生活するポイントは自立していることだと思います。自分のしたいものがあり、時には人のためにも少しはお手伝いできることがあると良いですね。私は源氏物語をテープに吹き込むという視覚障害者のための朗読ボランティアをしています。その他謡曲なども楽しみ、健康でとても充実した日々を送っています。終の栖を持ったという私の選択は間違っていなかったと思います。

 質疑応答

部屋割りはどうなっていますか?

普通のマンションと同じです。バリアフリーに改造している方もいます。
ホームの人間関係はどうですか?
いろいろな人がいます。ごく一部に人の生活を知りたがる人がいるのが困りものですが、気にせず割り切って楽しく過ごしています。
老人ホームを選ぶときの見極めは?
絶対ということはありませんが、もうけ本位で作ったのではない、母体のしっかりしたところを選ぶことだと思います。医師・看護士がいると安心です。自分の経済にあったところを選ぶことも大切です。
「いきいき」、「わが老い伴侶の老い」(三浦朱門著)、など参考になる雑誌や単行本を10冊ほどご寄付くださいました。

 

平成15年度 第一回公開講演会 報告

平成15年度、第一回講演会が行われました。
講演に先立って、支部長から、東京支部の講演は 昭和15年から始まった 伝統のある企画であることが述べられました。

平成15年10月4日(土) 1:00〜3:00
岩崎英子氏 染色作家(大学1回卒)
「 こうして私は紅型染めをはじめました。」
会場には、講師の作品がたくさん飾られました。このページのイラストはいずれも、それらの作品から部分カットを使わせていただきました。
* * * お話から * * *

染色の世界に入ったのは28歳、東京で教職にあるとき、女高師の先輩のお誘いで芹沢_介氏の展覧会に出会った。


切り抜いた渋紙(型紙です)
(韓国・慶州)

 

結婚後もあらゆる展覧会から学び、修学旅行の引率では風景などをスケッチしたりカメラにおさめたりして、模様(図案)の素材を研究した。

・ 芹沢先生が「僕の染色の原点は沖縄の紅型だ」と言われたのを聞き、紅型の真髄を学ぶため、定年まで5年を残して退職し、沖縄に渡った。
沖縄では、城間栄喜氏・栄順氏の弟子として入門を許され、2か月間朝から晩まで、図案のこと、型紙、型彫り、糊置き、色さし、くまどりのことなど教わった。
学校を辞めた後、郷里の九州に工房”英”を作り、15年間作品を作ることと同時に染色指導をした。
1年おきにグループ展を、デパート、宮日新聞ギャラリーで行った。

↓(敦煌・莫高窟から素材を得て、風炉先に仕立てたもの)