Topへ

平成20年度 就職懇談会

  

平成20年度 第15回就職懇談会が行われました

日時・場所 2月14日(土曜日)13時〜
佐保会東京會舘
出席者総勢23名
 井上 裕正副学長
 東京で就職を希望する大学3回生 4名 M1 1名 
 大学職員/学生生活課   2名
 アドバイザー  5名 
 ネットワーク・さほ委員 7名
 支部役員    3名
 司会 笹部氏(大20)
支部長挨拶(杤尾氏)/役員紹介

 昨年来の厳しい状況下、企業自体が生き残りをかけている時期。就職活動は容易ではないが、優秀であれば絶対に採ってもらえるのでしっかり自分を磨いてほしい。同窓会としてもできるだけ支援したい。

ネットワーク・さほ代表挨拶(田中氏)/委員紹介
副学長挨拶(井上氏)/職員紹介

 本年5月2日、奈良女子大学創立百周年記念事業が催される。折しも百年に一度の経済不況といわれ雇用状況が厳しいが、本学では内定取り消しは無い。この状況をむしろチャンスととらえて積極的に取り組んでほしい。各分野で活躍している佐保会の先輩は心強い応援団。ご多忙にも拘わらず助言者として来てくださったことに深謝。

学生自己紹介(5名)
  • 希望業種・職種など(複数回答)
  • IT業界:SE 営業
  • 製造業(電子機器):営業 商品企画・SE
  • 重工業・電機業界:技術職
  • 化粧品・家電業界:総合職
  • ホテル業界
  • 航空業
  • 食品業界:研究職
  • 金融業界:銀行員
質問事項 (複数回答)
  • 仕事でのやりがい
  • 仕事上何を一番大切にしているか
  • 将来への展望
  • 就職活動時の思いと現状
  • 仕事上の苦労
  • 辞めたいと思ったこと
  • 女性が一生働き続けることはどういうことか(結婚・子育て)
  • 東京生活で大変なこと(部屋代、寮や家賃補助等の福利厚生)
  • 就職地として東京を選んだ理由
  • 休日の過ごし方など
助言者自己紹介
  • 現在の職種 (7名)(支部長、ネットワーク・さほ委員含む)
  • IT業界の情報企画部
  • 公益法人(環境省所轄)
  • 食品メーカー研究所
  • 通信の法人事業本部営業
  • 金融システム開発SE
  • コンサルタント
  • SE
(大20/50代):電機 情報企画

 09年度末に定年を迎える。希望を出せば65歳まで残れるが、退社後は専業主婦に。先輩を訪ねてプログラマーとして就職。当時女性は本社採用でなく場所採用であり、女性は「見習い」と呼ばれた。入社後3年間はトレーナーがつき指導。15年ほどSE。アルゴリズムを開発して学会等で発表 コンピュータの進化に合わせ自分の仕事内容も変化した。

女性IT技術者が辞めていく理由について

ITはやり出すと面白いので若いうちはオーバーワークになることも。しかし年齢を重ねると身体に無理が出る。次世代のためにもワークライフバランスを研究中 

(大39/40代):2年前より環境省所管の公益法人(課長職) 転職経験2回

 奈良での4年間は宝物だが、東京出身なので言葉に違和感のないこちらに就職。入社1年目の日曜日は家で勉強するのが常。
 最初の2年間に受けた研修が後年役たった。学校、社会で育てられ仕事をする喜びを感じている。5年10年、時を経ることで仕事の中身もかわり、また腰を据えてやるからこそ見つかる喜びもある。
 奈良女出身という点、転職時の面接で役員クラスの受けがよかった。公的な勤務先では奈良女出身者への信頼感が篤い。仕事上、活躍する先輩諸姉と再会することも多く、誇りに思う。
 身体・健康などに関する生活に根ざした職種では、生活者の視線を求められるため女性であることが有利になる。仕事のスキルプラスαのスキルを身につけないと、使える人にはならない。企業と社団法人勤務を経験している。
 営利を追求しない公益法人で社会貢献したいという人が多く、1人の欠員に300人くらいの応募者があるほど人気がある。

(大39/40代):食品 研究所
  • 東京生まれ 静岡育ち 東京生活は就職後が初めて
  • 当初は実家にいたが、20代後半自活を始めずっと独身。
  • 現在のような不況下、自分が職業をもつことで経済的自立できる。
(大52/20代):法人事業本部 営業

最初は技術職希望でSEでの採用だったが、入社後に営業に興味を持つ。次はサービス 開発を希望絞られた職種での採用だったが、就職氷河期といわれた最終段階の頃(2,3年後に回復傾向)10社受けて内定1社。エントリーシートの内容で自分の希望種を出すのは難しかった。面接はありのままの自分を受け入れられてよかった。希望種でなくとも各種会社説明会に出るのは有効。視野が広がり自分の可能性が判る。関西の営業はビジネス半分、家庭その他の話題半分という印象。一方関東は仕事の方が多い。最近は違和感もない。関東関西の違いはそれほど気にすることはない。

(大56/20代):SE
  • 売り手市場と言われた頃入社。金融システムの開発を担当。新人なので仕事はあまり難しくはない。今はいかにして効率よく仕事をこなすかを自分のやりがいとしている。
  • SE希望ならばパソコンソフトのワード・エクセル(関数)に習熟しておくこと
  • 会社を選ぶコツはある意味パートナー選びに近い。適度に納得して決めることも大事(笑)。初めての東京暮らしへの不安だが、最初の1,2ヶ月淋しいかもしれないが、家族に電話するなどして乗り切って。大丈夫。慣れてくる。
(大16/60代):SE

銀行のSEを6年間。採用当初の半年は一般行員と同じ研修を受けた。ソフト会社に再就職 25年前上京。その後もスキルを磨くことで新しい職場に出向。転職も経験。最初の職場では女性だけでシステムを作らせるなど女性への配慮があり、今にして思えば恵まれていた。SE希望者に対して→ 常に自分を磨いておくこと。次々に新しい技術が出てくるので、毎年スキルアップしないと対応出来ない。常に研修が必要。 今の時代、システムの企画・設計までは自社でしても開発は外注することがほとんど。システム設計する能力が無いとやっていけない。また業界についてや広範な社会的知識がないと出来ない仕事。SEを希望するなら、自分のスキルを常に新しい物にしておくことが大切。 

(大39/40代):メディカル系コンサルタント業
  • 大学院マスター在学中にバブル崩壊がおこり、内々定取消し(会社の担当者が鳩サブレーをもって断りに来た(笑)。大企業在籍当時、働きやすいものの女性が少なく、男性社会であり男性が優遇されていた
  • 専門分野を活かせる商品開発では、家政学部で幅広く学んだ知識が役立った。その後さらに開発技術部、マーケティングや営業も含む仕事に就く。転職を経て、開発商品の企画。早期退職制度利用して転職。ユーザーレベルにまでつなげるメディカル系コンサルタント会社を起業
Q.残業についての考えは?
  • 残業するにはきちんとした理由があった上での申請が必要。
  • 残業はしない方針。スタッフも残業の必要がないようにマネージメント。
  • 健康管理と時間管理計画をたてることから仕事が始まる。
  • 業務管理が出来る人ほど早く帰る。
  • 時間管理ができないならば、上司に働きかけるなどしてその解決をはかる。
  • 納期を守るためには残業もやむなし(最長12時まで)
  • 任された仕事を時間内にいかにこなすか。
  • 仕事の納期を遅らせるなどあり得ない
  • SEという仕事柄、納期もあり残業はさけて通れない。納期の前は休出もあり、定時退社は無理。
  • 顧客への対応、突発的な事柄で残業をさけられない場合もあるが、基本は時間内に終わらせる。
  • 定時で帰るにもせめぎ合いはあるが、休日出勤はしない、このポリシーは崩せない。
  • 労働基準法のもと厳しく管理されている。
Q.やめたいと思ったことは?
  • がんこな上司と合わず衝突。 幸い2年くらいで上司が変わった。(人間関係の上でもだんだん世渡り上手になってくる)
  • 辛かったら辞めようとは思っていたが、今のところはない。
  • 辞めようとは思わないが、辛かったこととして2週間名古屋出張した際、連日深夜12時を過ぎても仕事が終わらなかったとき。(学生がいかに幸せだったかと思う)
  • 上司によっては対応が違っていた(パワーハラスメントを受けた)
  • 新人の頃、ひどい言葉で侮辱され悔しいと思ったことはある。
  • 辞職した理由はキャリアアップを考えているとき次のチャンスが巡ってきたから。やりたい仕事に就くことは、ある意味逃げ道が無くなることでもある。愚痴は言えないので自分に厳しくならざるを得ない。
Q.育児をする頃、どのように乗り切ったか?
  • 夫の転勤に伴い退職(今考えれば休職という選択肢もあったが)。8年間子育てに専念。保育所は使わず、小学生時代は学童保育を利用。
  • 今は独身だが結婚・出産後も働き続けたい。周囲を見てもそういう人の方が意識が高く優秀な人が多い。苦労はあろうが、仕事とプライベートを両立させたい。
  • (転職前の会社でも)近年は女性管理職も出ている。また育休が1年間あり4時退社とか、子供が3歳くらいまで週2,3日の育休がとれるような制度もあるとのこと。
  • 自身は子供を持たなかったが、次世代の人にはバランスのいい生活をしてほしいので応援したいとワークライフバランス研究のコーディネーターをしている。
  • 「マイカレンダー」といって、年間の好きなときに休暇がとれる制度あり。
  • 女性の育休は普及してきたが、男性の育休取得はこれから。
*生涯にわたり女性が働いていく場合、育児・介護は避けて通れない問題。女性が働きやすい環境か?という点も、表立たないが会社選びのポイントになる。(田中代表)
*大学もキャリア形成支援をする方向だが、実施方法を模索中でいまだ本格稼働していない(学生生活課)。
就職懇談会を傍聴して:

 今回の助言者は入社1年目の新人から長年の研究職をまもなく終えようとしている方まで年代の幅が広かった。それゆえ時代とともに女性をとりまく職場環境が大きく変わってきたことを如実に知ることができた。一方、卒業年次が1,2年違うだけで「売り手市場」が一転「氷河期」へと就職状況が激変しているのは20年前と変わらない。 
 SEを目指す学生には今も現役SEとして活躍中の支部長から貴重なアドバイスがあった。参加学生および就職活動をする皆様のご健闘を祈ります。 (文責 大宮千代)



平成19年度の就職懇談会報告はこちらです。
平成18年度の就職懇談会報告はこちらです。
平成17年度の就職懇談会報告はこちらです。
平成16年度の就職懇談会報告はこちらです。
平成15年度の就職懇談会報告はこちらです。