校章
平成24年度 総会

** 記念講演 『能の愉しみ方』 **

講師 大江信行氏

 袴姿の講師が登壇されると、その背の高さに会場から軽いどよめきが起こって、思わず講師も微笑。「能はむずかしい、能楽師って寄りつきにくい人では?」という堅苦しい気持ちが消えて、和やかな空気が広がりました。ご自身の体験談も交えながら、能楽師ならではの視点による能楽の解説は興味深く、端正な能面や豪華な西陣織の能装束も間近に拝見しながら、日本の伝統芸能に触れる機会となりました。

 能で使われる言葉は現代語ではないため、わかりにくくて退屈で面白くないと感じる人も多いようですが、自然や神への畏敬、恋や親子の情愛、空しく世を去った人への弔いの心など人間の普遍的なテーマを題材としているので、言葉がわからなくても心に伝わるものがあるようです。

 約650年前、観阿弥と世阿弥親子によって大成され、長い年月を経て今日まで伝えられてきた能楽ですが、この「伝える」ということは、能を演じる能楽師の「芸」とともに能装束などの「物」を作る技術も伝承しないといけないし、技能や技術にとどまらず、根本となる「心や精神」を伝えていくことが大切とのことでした。

 能面の解説では、若い女を表した「若女(わかおんな)」と、赤く日に焼けた力強い武者面の「平太(へいた)」の二つを取り出して説明してくださいました。面の左右の顔は違うように作られていて、その違いによって特に女面は微妙な女性心理を表わすために、わずかな動きで表情が変化するそうです。

 女の役で着る唐織も広げて見せていただきましたが、西陣織の職人が減ってきていることを懸念されており、能の伝承が直面している問題にも話が及びました。

 朗々とした声で「高砂(たかさご)」の待謡(まちうたい)(能の中入り後、後シテが登場してくる前にワキ方の人が謡う拍子に合った謡)も謡っていただき、謡い方の手ほどきもしてくださいました。参加者全員の謡の声が響き渡り、のどかでめでたい「高砂」の気分が会場全体に満ちたようでした。

 最後の質疑応答では次々と手が挙がって、講演内容への関心の高さが感じられ、能楽の世界を垣間見た一期一会の今年の総会のひとときが過ぎていきました。

◎当日の配布資料:「学んでみよう能・狂言」
公益社団法人 能楽協会 http://www.nohgaku.or.jp/

講師プロフィール

能楽師(観世流シテ方)・京都観世会理事・能楽協会会員・京都能楽会会員。

1976年1月11日生まれ、京都市在住。

3歳で仕舞「老松(おいまつ)」にて初舞台。幼少より父の七世・大江又三郎に師事し、長じて人間国宝・片山幽雪(ゆうせつ)に師事。現在までに「翁(おきな)」「道成寺(どうじょうじ)」「石橋(しゃっきょう)」「乱(みだれ)」など多くの秘曲を披(ひら)く。

日本一背の高い能楽師として知られ、身体を生かしたダイナミックな舞台が特徴。能以外のジャンルとのコラボレーション等も積極的に手がけ、能楽の新しい形を模索している。海外公演(アメリカ、ロシア、イギリス、スペイン、オーストラリア)などにも多く参加し、アメリカでは3回に亘り、ワークショップ及び10日間の稽古を行い海外での日本文化の普及に尽力、舞うこと謡うことの楽しさを国を超えて伝えている。

また、父と共に創建106年になる「大江能楽堂」で大江定期能を主催。能楽の普及活動にも力を入れ、大江能楽堂にて学生向けレクチャー等を行い若い世代の人達に能楽の面白さを伝えている。

現在、奈良女子大学能楽部観世会で学生達に謡と舞を指導。

今年の総会の様子