総会のご案内 |
* * 記念講演 * * | ||||
『 情報化社会における思春期の子どもとの関わりかた』 講師 尾木直樹氏 (教育評論家・法政大学教授) |
||||
日本社会全体で急激にIT化が進む中、ここ数年子どもたちを取り巻く環境もかつてない速さで深刻化している。 パソコンやケータイに触れ始める子どもの低年齢化が進み、危険性をはらんだ過剰な情報の前に大人と子どもとがボーダレスな状況に置かれている。にも拘わらず子どもたちの傍にいる大人がきちんと実状を把握できていない(ちなみに聴衆の中で自宅パソコンにフィルタリング・ソフトをかけているケースは皆無であった)。要は、パソコンやケータイを扱うスキルは身に付いていてもモラルの低い子どもには無規律・無防備に使わせないことが大切である。 |
||||
憂慮すべきはメールとネットへの依存度が高くなるにつれ思春期の人格・自己形成に影響を及ぼすところまで来てしまっていることだ。それらの使用開始年齢とモラル的発達の状況とが相関関係を持っていることは大学生対象の調査でも明らかである。ケータイが友人を作るための重要なツールである反面、陰湿ないじめの手だてに使われる現実があることも知っておくべきだろう。 |
||||
日に3時間以上ケータイ・メール漬けになっている子で「家族が好きだ」という子は少ない。つまり家族関係が良好で家庭での現実生活がいきいきと楽しければ心まで冒されることは避けられるのだと言えよう。 今、思春期の子に対して身近な大人ができることは「認めるよ」「受け容れるよ」というメッセージを伝え、自己肯定感の大きい子にすることだ。頭ごなしの物言いをせず、子どもの言い分も聴き共感してあげること。一方、言うべきことは単刀直入にかつ追い打ちをかけないで。「心に元気がでるように接してやって」と先生。 |
||||
最後に「健全な文化を創るために早く対策を立てないと10年後が怖い」という尾木先生の言葉が重く心に残った。 文責 大宮千代(大26) |
||||
講師略歴 | ||||
昭和22年滋賀県生まれ。早稲田大学卒業。現在、法政大学教授。 長年、中学、高校、大学でユニークで創造的な教育実践を展開。 大学で臨床教育学、教育相談論、キャリアガイダンス論等を講じながら、全国での講演、テレビコメンテーター、新聞・雑誌への執筆、子育てセミナーの開催、教育相談、カウンセリングなど多方面で活躍。また、臨床教育研究所「虹」の所長として現場に密着した子どもと教育、メディア問題に関する調査研究活動にも精力的に取り組む。 東京都、郵政省、NHK等の各種委員を歴任。 |
||||
著書 | ||||
「子どもの危機をどう見るか」、「子育てとテレビ新事情」、 「思春期の危機をどう見るか」、「教育再生を考える」、 「ウェブ汚染社会」他多数。 |