Topへ |
ネットワーク・さほ H19年度 |
|
<平成19年度> ネットワーク・さほ全体会の報告 | |
平成19年12月2日(日) 1:00〜4:00 | |
会場 佐保会東京會舘 | |
テーマ | テーマ キャリアの継続と子育て −育児休業と職場復帰− |
参加人数 | 25名 |
司会 | 笹部 洋子 (大20理物) |
パネリスト | 原 憲子 (大31家被) 藤田 小織 (大37文社) 山本英美子 (大42理修情) |
内 容 | |
◆ 原 | |
男女雇用機会均等法前に民間のメーカーに就職。給与体系にも、研修期間にも男女差があった。第一子のときは産前6週と産後8週の休みのみ、それでも「主婦、母親としての経験が絶対に会社に役立つ」という上司の言葉に支えられて何とかやってきた。夫も同じ会社の研究所にいて、上司と同様、協力的であった。保育園の送迎を交代でしてくれたり、子供の病気のときには休暇を取ってくれた。私生活の充実は仕事にプラスになることを実感しているので、上司になったいま、部下たちの先のことを考えて、応援していきたいと思う。 | |
◆ 藤田 | |
男女機会均等法の施行から3年目に法務省の入国管理局に就職。 施行されたばかりの育児休業は取らずに、職場復帰。産休明けは民間保育園に、1歳からは7:30時まで延長保育をしている公立保育園に子供をあずけた。更にお迎えと母親が帰宅するまではベビーシッターにお願いした。小学校に入ってからは、3年までは学童保育とベビーシッター、6年までもベビーシッターとまさに二人三脚の毎日だった。現在では育児休暇はかなり利用されており、最大3年までであるが、1年程度利用する人が多い。職場ではメンター制度(女性社員に対して管理職がキャリアプランや能力開発などについてアドバイスを行い、本人の向上心などを育成する制度)が導入されることになり、私も登録していて、後輩のために役にたちたい。 |
|
◆ 山本 | |
新設されたばかりの理学部情報学部の1期生、先輩達の就職を参考にすることの出来ずに、自分で就職先を開拓した。インターネットが普及し始めたころ、新聞社も紙で生き残るのか、電子に移行していくのか興味があって新聞社に入社した。配属されたシステム局は60人の職員のうち女性は3人。勤務は過酷で結婚は諦めていた。 その後、若者むけの新しい媒体を企画するため、出版局に異動、新しい週刊誌を発行することになった。さらに忙しくなり、トイレで寝てしまうような有様。週刊誌は1年で廃刊が決まり、それを機に職場結婚、退社した。結婚後人材派遣会社に登録、希望に見合った学校を紹介してもらい、非常勤で勤務。出産後は1年半育児に専念 し、その後再開した。時間を決めて短い時間の仕事であれば、育児と仕事はうまく両立できる。気持ちのバランスもうまく取れて、この働き方がよかったのかなと思っている。 |
|
質 疑 応 答 | |
Q | ベビーシッターはどのように探されましたか? |
A | 産休中に情報を収集して、自宅に近いベビー用品メーカーのベビーシッター部にお願いした。中学生になった今でも、ベビーシッター会社と契約、子供との相性を確かめ、必要に応じてお願いしている。(藤田) |
Q | 帰りが遅くなった時のお子さんの食事は? |
A | 朝に食事の下ごしらえをして、ベビーシッターに作って食べさせてもらった。(藤田) |
A | 夜遅くなっても一家4人揃って夕食をした。お腹が空くので夕食までのおやつ(炭水化物)を準備して出かけた。(原) |
Q | ご主人のサポートは? |
A | 実家が遠かったり、高齢であったりで、夫だけが頼りであった。子供が病気になった時は、交代で休んでくれた。(原) |
A | モーレツ社員だったので、手伝ってもらえなかった。(藤田) |
A | 土・日がきちんと休める仕事ではないので、実際問題として無理。夫の両親が近くにいるので手伝ってくれる。(山本) |
懇 談 | |
その後、全員から子育ての経験や、ご意見を頂き会を締め括った。 詳しいことは、ネットワークさほNEWSをご覧ください。 |
ネットワーク・さほNEWS 43号発行 | |||
43号 内容の紹介 | |||
T | 第17回ネットワーク・さほ全体会 開催報告 | ||
「キャリアの継続と子育て」―育児休業と職場復帰― | |||
上司の理解と夫の協力が支え | 原 憲子 (大31家被) | ||
ベビーシッターとの二人三脚 | 藤田 小織 (大37文社) | ||
自分に合った働き方で | 山本英美子(大43理修理) | ||
質疑応答 | |||
「産休と育休」 | |||
情報コーナー |
「経済的支援制度」 | ||
「育児支援制度」 | |||
経験者からのアドバイス | |||
U | 特集「親のひとこと」 | ||
母のひとこと | 三島 和子 (師30文) | ||
父の夢を継いで | 菱田 不美 (大4理生) | ||
働く姿が教えてくれたもの | 三好 紀子 (大16文英) | ||
はがき | 宮沢喜志子 (大22家食) | ||
「いい母親」でなくても |
池田 和香 (大39家被) | ||
「あなた流で」 | 久門 陽子 (大43家被) | ||
V | おすすめの本 |
ネットワーク・さほNEWS 42号発行 | |||
42号 内容の紹介 | |||
T | 特集T「親と子」・・・part2 | ||
親・子・孫の別居大家族 | 大島 幸子(大11家被) | ||
「反抗期」の効用 | 松成 容子(大30家食) | ||
子育てを乗り切るためには | 鈴木 尚子(大42文社) | ||
子育てにサポートを | 山敷実奈子(大42文社) | ||
特集U「私にとって奈良女子大とは」 | |||
奈良で過ごした4年間 | 大宮 千代(大26文国) | ||
人間として土台づくりの場 | 長島 和子 (大8家食) | ||
高い壁への感謝 | 水藤 節子(大19文国) | ||
人生の支え | 正岡 純代(大24文史) | ||
U | よろしく先輩(第14回) | ||
日高由美子さん(大30家被) | |||
V | リレーエッセイJ 音楽葬顛末記 | ||
笹部 洋子(大20理物) | |||
W | 奈良女子大学東京地区説明会の報告 |
ネットワーク・さほNEWS 41号発行(H19/6/26) | |||
41号 内容の紹介 | |||
T | 「第13回就職懇談会」(H19.2.17開催)報告 | ||
就職懇談会に参加して | 参加学生8名 | ||
私の経験から(助言者より) | 原 憲子(大31家被) | ||
影浦 萌(大54文地環) | |||
―参考データー 奈良女子大学の就職状況 | |||
U | 特集「私の転機、私の選択」 | ||
きっかけ | 冨田美枝子(大11理数) | ||
定年という転機を迎えて | 山下 徳子(大11文史) | ||
主婦から教師へ | 丸尾 憲子(大21理数) | ||
私の原動力 | 垣内 富貴(大31文体) | ||
―参考データー 女性の継続就業の現状 | |||
V | リレーエッセイI 「中学受験は出産・育児より大変」 | ||
野崎 薫(大31家住) | |||
W | 林都志子さんを悼む | ||
長田美智子(大24家食)、田中トモ子(大5文教) | |||
W | ネットワーク・さほの活動について/ 奈良女子大学東京地区説明会のお知らせ |
ネットワークさほNEWSは一年に3回(2月、6月、10月) 発行しています。 母校、佐保会員の現状をお伝えし、会員の交流を深めるためのものです。佐保会員なら他支部の方でも購読できます。 |
|||
年間購読料:2,000円 (年間3回発行) | |||
購読申し込みは このメールでどうぞ なお 卒業年度または期・回、専攻、氏名、住所、電話番号をお書きください。 |
<平成18年度の報告> |