TOPへ

期・回代表者会


< 平成17年度 >
  
2回 期・回代表者会の報告
日時   H17年11月12日(土) 13:30〜
場所   佐保会東京会館
出席者   期・回代表者45名 各委員会・東佐会8名 支部役員9名
1 清水洋子支部長挨拶
討議事項
(1) 本部佐保会館の修繕費募金に支部はどう対応するか(討論後述)
(2) 平成18年度の名簿改訂版の発行をどうすか(討論後述)
(3) 役員のなり手がなく、役員確保が大変なのでご理解・ご協力を仰ぎたい
この半年ほど役員の仕事をして感じたのは、奈良女子大の同窓会には優秀な人材が大変豊富であるということ。なのに役員のなり手がないということで、「同窓会とは何か?」を考える機会が多々あった。そこで思い至ったのは、同窓会でとても大切なのは「ネットワーク」。いかにお互いに知合い仲良くするかorお互いに役立ち手助けしあっていくかということ.。
実際には20代〜100才まで広範囲の年齢層を抱えるので、要望も多様で、定年や子育てを終える60才を境に、同窓会の意義や意味が変化する。60才以前は役に立つ同窓会、60才以後は第2の人生を生きていくヒントを得たり、ともに楽しむ同窓会を望む
役員会では「それらの要望に応えるためにどういことをすればよいか」毎回知恵を絞っているがなかなか難しい。そんな中一つ力を入れているのが同窓会のネットワークを広げ、生かすための「パソコン講座」を充実させていることです
《お願い》次期支部長候補の副支部長(大15)の方が事情により辞任し、後任確保に非常に苦労しています。期・回代表者や会員の方でそんな非常事態なら手伝ってやろうという方があれば是非助けていただきたい。和やかな雰囲気の中、楽しく作業している役員会なのでよろしくお願いします。
2 各委員会からの報告とお知らせ
会館委員会(中園) 
第一回 期・回代表者会(7月/16)以降の実施事項
地震防災対策としてガラス飛散防止フィルムを貼る(数年来の懸案を実行に移した)
専門家や先輩の助言も受け、会館連絡会で検討し決定
業者見積の結果、透明ガラス(金属線の入っていない)のみに貼ることにした
場所:事務所の廊下側、化粧室  作業日:10月25日 
台所食器棚の修理
ガタガタして不安定なので地震対策も含め修理(委員長発注)
来年の東京会館の外壁と屋根の大規模補修については、東佐会より報告いただく(後述)
厚生文化委員会(松橋)
第1回公開講演会 10/1(土)13:00〜15:00 好評実施済
 講師 黒川 伊保子 (大31物) 「感じることば」「脳を牛耳る語感の秘密」
第2回公開講演会 3/4(土)13:00〜15:00  
 講師 古川 敏子 (師38 家政) 「着物を転換して着る・洋服なのに着物」
《お願い》講演をしてくださる方を支部or厚生文化委員にご紹介ください(薄謝ながら謝礼あり)    
第10回 ネットワークさほ・シニア全体会10/13(木) 実施
34名出席。10周年の挨拶。出席者のスピーチ。磯村ちか子さんの「一人語り」を聞く。出席者はみなさんシニアとはいえ、ボランティアなど活発に活動している方が多く、参加すると元気をいただく
その他の活動:ネットワーク・さほ、見学会、会報に掲載済の各種講座や同好会活動あり。常時参加できるので、若い方も覗いてみてよかったら参加ください
ネットワーク・さほ(田中)
支部の役員会の仕事が多く、忙しいので、会員の交流に関する部分を担当
ネットワーク・さほニュースを年3回発行。経費として年間購読料2000円
10月に36号発行、現在は37号を37回が編集・作成中。号数と同じ卒業回がもちまわりで担当
ネットワーク・さほ全体会 11/27(日) テーマ:「再び社会へ」と
13:00〜 於佐保会館
3人のパネラーを迎えて、体験やアドバイス、困っている問題など意見交換
《お願い》ニュースの「ようこそ先輩」欄で取上げる、各分野で活躍している方をお知らせ下さい
就職懇談会2/18(土)開催予定  関東方面に就職希望の学生が現役の先輩から情報やアドバイスをもらう場を設ける。大学の学生、院生、学生課の職員(昨年は副学長)が参加
ネットワーク・さほニュースの38号以降の編集係が回っていくので、38回以降の期・回代表者は同じ回の方に連絡を頼みます
見学会(田島)
見学会についてはホームページに記載されていますので、是非ご覧ください
活動状況は春と秋の年2回 実施
  16年度  旧岩崎庭園(春)  フジテレビとお台場(秋)
  17年度  5月/北村西望(井の頭公園)  10名参加
        10月/葛西臨海公園と水族館
14年間見学会の世話役担当の田島さん引退し、後任に小柳さん(大4)引き継ぐ
《お願い》 担当者をもう一名募集中ですので、よろしくお願いします
3 東佐会より(星野)
主な仕事、会館の1階の3室と駐車場4台の賃貸は順調にいっている
会館の修繕は会館委員会に協力する立場を取っている。12月初めに請負業者からの説明と見積提出予定。見積を検討してから決定する
補足(田中):今回は主に外壁の塗装、修繕。前回は平成4〜5年に実施済。費用は東京会館会計で蓄えた範囲内で支出。余裕があれば屋根もしたい。業者に見積依頼中。出てきたら支部、東佐会、会館委員会の3者でなる「会館連絡会」で予算と合わせて検討し、良しとなれば工事は来年(2006年)1月から開始
4 議題
(1) 本部佐保会館の修繕費募金について
<支部長>  7月に支部の「お知らせ」を送付した際、奈良の「佐保会館の修繕費募金のお願い」も同封した。本部佐保会館が有形指定登録文化財に指定されたのを受けて、「残すならしっかりしたものにしよう」という気運が盛り上がり、募金で資金を集めることになった。文化財として重要ということだけでなく、歴史のある同窓会の拠点として、社団法人として、社会に貢献する活動をしている団体の拠点として重要な建物である。
<田中/東京会館建設時の事情について> 東京会館は昭和48年に2階建て新築。その際、資金を集めるために、全国の会員の皆様に寄付をお願いし多額の資金が集まった。その1/3は本部や支部からのもので、協力預金(信託銀行にお金を預けてもらい、その利息の一部が会に入る寄付)もしてもらった。だからこの会館は、支部だけでなく全国の皆様の協力で建ったとも言える。それでお返しの意味も含めて、全国の皆様に宿泊(夜間)を提供し、役立てている
<支部として寄付を出す必要はまったくないとお考えの方や意見は?>
 
なし
<支部から寄付を出すことをこの期・回代表者会で了承してもらえるか?>
 会場の拍手をもって承認とする
<質疑応答>
学校などに寄付した場合、確定申告の時に控除対象になるが、今回はどうか?
同窓会館への寄付では控除対象とせず免税にはならない
株で運用して資金にあてたら?
リスクも大きい。本部はバザーを検討中
<支部長>寄付をどの財源から、いくら出すかは役員会、その他で検討するが、今日の代表者会で「出す」ということを決めただけでも前進
(2) 平成18年度の名簿改訂版の発行をどうするか
<支部長>弁護士さんの見解では名簿の発行にあったては法律上の制約はないとのこと
他支部や本部の状況を調べると@本部は中止 Aほかの支部では、1,2ケ所で中止。大方は法律が施行されたばかりなので様子を見るために発行延期
<質疑>
Q:他の同窓会はどうしているか?
A:会員の氏名・住所・電話番号を同窓会のデータとして把握・管理
<その他> 
名簿をつくる場合は本人が希望するデータだけを載せる(それ以外は罰せられる)
勤務先は、ネットワーク・さほの活動においてはとても便利な情報だが、今後記載は難しいかも
<グループ討議>
改訂名簿を発行する・しない・延期するの3点で各期・回の意見をとりまとめる
以下は期・回代表者の意見の要約
<意見>
発行不要
 理由 何年か前に購入した名簿で足りる 緊急に必要な場合は会館に置いてあるものを使う 発行にはお金がかかる 卒業学科の名簿があり十分  名簿より携帯のアドレスが主  メールアドレス一覧があればよい  名簿屋にまわって、犯罪やダイレクトメールに使われるのが心配 名簿記載して良い項目を尋ねた場合、くしの歯の抜けたような意味のない名簿になるくらいなら不要
名簿の必要性  期・会代表者になった場合連絡に必要 ネットワーク・さほニュースの作成の場合必要 住所変更も多く5年前の名簿では使えない。毎年更新してほしい(若い世代)
その他 名簿をつくる場合、不明か公開拒否か記載してほしい 専任の担当者を置き問合せできるようにしては?  パソコンデータで支部でしっかり管理してほしい 公表を望まない人はその旨を会に届けておく
支部長>「自分の期・回の名簿だけはほしい」というのは重要な意見なので、次年度に申し送る
(名簿の変更部分については、毎年総会時に変更になっている分は、名簿購入者には新データをプリントし送付している) 支部では名簿管理はコンピュータ入力し、データの更新も適時実施。名簿の発行中止となれば、名簿管理は大変重要で、専任を雇って管理する必要があるかもしれない
<支部長>皆さんの意見を聞くと「名簿は発行しなくてもよい」という意見が多いようだ。
一方、今後、名簿の発行はますますむずかしくなりそうなので、「まだ法律のゆるい今が最後の機会では?」という意見もあった。
支部の活動でも名簿頼りのところもあり、その方面はどうだろうか?
名簿の改訂版を発行するのは18年度の役員会で、結論は18年度の役員会が下すことになる
17年度の役員会としては、できるだけ多くの声を集め18年度に申し送っておきたい
そういう訳で、ここでは結論を出さない。今後どちらかに決まった場合にも、意見に出た「会に問合せが来た時、どういう場合に答えるか、パスワードの有無など」 細かくマニュアル作りも必要になるだろう
5 支部への要望    
期・回代表者をその期から選出しなければいけないのは何才までか? 相方は80才でここまで出て来れないので、自分が毎回出ている
<支部長>会費についてはある年齢から免除があるが、期・回代表にはないと思う。足を運んでもらえる間は来てください
《支部長からのお願い》 今日の配布物にも入れてあるが、11月26日に3回目(全5回)のパソコン教室がある。パソコンができるようになるとインターネットを使って広がる世界がある。東京支部のホームページの閲覧もできる。最近では内容も充実してきて、支部の情報も迅速に載せている。掲示板も設けられ、会員向け求人の記載もある。
また支部の役員の仕事にパソコンは不可欠である。インストラクターの先生は東京支部のホームページも担当の優秀な方で、分りやすく熱心に教えてくださる。どうぞ皆様参加ください
《小出副支部長からのお願い》 期・回代表者選出について
各期・回代表者どちらか一名に葉書を持って帰っていただき、来年度の期・回代表の選出をお願いする。2月末までに決定し、会館まで葉書、メール、FAxでご返事ください。
全体会終了後、必要な人には選出に使う同期・回の名簿をプリントアウトしてお渡しします。
.6 役員推選委員会(6.16.26.36回) 総会準備委員会(8.18.28.38回) 各関係者は残る。
閉会
(文責:庶務/平池美恵子  HP編集/樋口日出子)


 
1回 期・回代表者会の報告
日時   H17年7月16日(土) 13:30〜
場所   佐保会東京会館
出席者   期・回代表者43名   各委員会・東佐会8名   支部役員 10名
1. 清水洋子支部長挨拶
昨今の価値観の多様化に伴い、佐保会の運営にもいろいろな問題が生じている。

役員の仕事の軽減化、システムの簡素化をすすめる…役員の選任が年々難しくなってきているので、パソコンなども導入して忙しい人でもできる役員職をめざす。

会報の発行を年1回(11月)にする…従来は年2回(7,11月)発行していたが、今年はテストケースとして年1回(11月)発行にする。
理由としては作業に携わる人の確保ができなかった。支部の情報はホームページやネットワークさほ「NEWS」でも発信している。印刷代など経費も削減できる。

会費の納入率アップをすすめる…期・回によってバラツキがあるが、納入率は57%。期・回代表者からも納入をお願いしてほしい。

支部概況について(プロジェクターを使い、支部のホームページを見ながら説明)
支部の活動の様子は随時ホームページ委員会によりホームページ上に掲載されるので多くの会員に見てほしい。

   総会、期・回代表者会公開講演会年2回 ネットワークさほ全体会 シニア全体会
   わかくさ交流会 パソコン講座(年5回) 就職懇談会 「支部八十年史」の発刊 etc.

支部のホームページには会員が自由に書き込める「掲示板」もある。
2. 佐保会館修繕寄付について
本部評議委員会(6/11)にて、佐保会館修繕寄付のお願いをすることに決まった
経緯を中嶋洋子評議委員より聞く。
評議委員会でいろいろ議論した後、僅差の多数決で会報とともに寄付のお願い
を発送し、8月1日から実行することになった。

佐保会館は昭和三年に建てられ、築八十年程の木造近代建築で文化庁の登録文化財にも登録された。歴史を感じさせる風格のある建物で、佐保会の象徴的な存在でもあり、今後保存していく価値は充分にある。

適当な時期に適当な補修をすれば何年でももつと、専門家の助言もあったので、老朽化してあちこち傷んできた会館を「今しかないと燃えている」この時期に大修繕をすることに決めたとのこと。

足場を組む経費や傷みが進み、至急の修理を要する所を考えると、一度に全部修繕したほうが有効と判断し、総額約一億円の大規模修繕となった。

一口一万円といわずに、この計画を成功させるためにできるだけ多くの佐保会員の協力をお願いします。
3. 各委員会からの報告とお知らせ
厚生文化委員会(松橋)
年間のスケジュール
  6/18 第1回厚生文化委員会…年間行事予定を決める。
  第1回公開講演会 10/1(土)13:00〜15:00
    講師 黒川 伊保子 (大31物) 「感じることば」「脳を牛耳る語感の秘密」

  第2回公開講演会 3/4(土)13:00〜15:00
    講師 古川 敏子  (女高師38期家) 「和服から洋服に」

  書道、茶道、古典、筝曲などの講座は例年どうり開講

  4/22の総会では募金が40700円集まり、「少年友の会」と「佐保苑」に2万円ずつ寄付
ネットワークさほ・シニア(松橋)
ネットワークさほ・シニア全体会 10/13(木) アルカディア市ヶ谷 会費6000円
受付11:30〜 開始12:00~ 食事とクラシック演奏、親睦会
ネットワーク・さほ(田中)
始まって10年余り。忙しい支部役員に代わって、会員同士が交流できる場や企画を設けて会員に役立つように、運営委員10名で活動。加入者は11〜45期くらいの人。

「NEWS」を年3回発行。経費として購読料は年2000円。役立つ情報の掲載。
テーマを決めての会員の投稿、活躍している先輩の紹介等。現在35号まで発行。
号数と同じ卒業回がもちまわりで担当。

毎年11月に「全体会」としてテーマを決めて話し合う会を開催。
今年は11/27(日)「再び社会へ」というテーマで行なう。体験談パネリスト3,4名募集中。

2月に就職懇談会を実施。東京での就職希望者(大3、院1)+大学の担当者+東京で在職の若手会員+ネットと支部の世話役。
東京での生活や就職活動へのアドバイスや支援を行なう。
H6年に発足以来岩崎氏が代表をしていたが、若い人に引き継いでいく方向で今年田中に。
見学会(田島)
年2回、14年来担当。年会費300円で入会してもらい、案内や参加写真を郵送することになる。

春の見学会(5/26)…吉祥寺の井の頭公園内、北村西望展の見学。参加者12名

秋の見学会(10月下旬予定)…葛西臨海公園、水族館。入園料300円
案内チラシはシニア全体会(10/13)、佐保会館で配布。
   問合せは担当田島、または会館まで。
会館委員会(中園)  
会館の設備や建物の維持に携わる。

大広間のシャンデリアをシーリングライトに交換。風呂用の給湯器を新しくする。
  (耐用年数を越え部品がないので修理不能、省エネ効果優れる)

6/27 消防署の立入り検査
7/9 新山防災により消火器と誘導灯の検査
防火管理責任者(荻野)と会館委員長(中園)が立会う。点検済み、異常無しの書類は7/16に消防署に提出。次回検査は3年後。

会館の修繕や問題は支部役員会や東佐会との会館連絡会で話し合って決めるが、緊急を要する場合は会館委員会独自で決めて対処する。9,10月は1回ずつ会館委員会を開いた。防災計画や防災備品を支部や東佐会と話し合った。
4. 東佐会より(星野)
階下の事務所3室+駐車場4台分を賃貸・管理する不動産業を行う。現在は皆埋まっているが、急に解約がでることもあり不安定。

長年担当の税理士福島氏が16年末で辞任され、後任に松島氏が着任。法人として16年度の確定申告も5月末日までに無事終了。

今年秋から冬にかけて外壁の補修を予定(場合により屋根の補修も)。
5
意見交換    
「平成18年度の名簿改訂版発行について」(清水)
 4月に「個人情報保護法」が施行された事に伴い、支部では来年度予定の名簿改訂版発行をどうするか検討中である。

本部、他支部の情況
  (本部)  今後名簿発行の予定はないが、会員の動向を把握し関係者の問合せには応じる。
  (千葉・京都支部) 発行しない
  (大阪支部) 3000人の大規模支部。昨年発行。5年後は未定。
           全会員に名簿に載せる情報で何を載せてよいか確認を取った。
  (奈良支部) 3年毎の発行で来年発行。今年は様子を見るため取りあえず延期。
  (神奈川支部) 今度の総会で検討。

支部では来年度の役員が困らないよう今年度中に発行するかどうか方針を決定するつもりである

    @ 年2回の期・回代表者会で会員の皆様の意見を伺う。
       (絶対ほしい、要らない、延期する)代表者は同期・同回の意見を聞いてまとめる。
    A法律面では社団法人として個人情報保護法へどう対処したら良いかについての
      情報を名簿担当者にインターネット上から集めてもらう。
    B弁護士にも相談する。
    C他支部の動向を調べる。 

 名簿の発行に関する主な意見としては、
  ・見学会や支部役員会などでは名簿で調べることが多く、活動に欠かせない。

  ・本部は10年毎に発行。次回20年には発行しないと決めた。
   本部のものは女高師時代から大学までの学生が在籍していた記録として
   唯一残っているものもあり、非常に大事なもの。

  ・各支部は支部毎に発行か否か判断してもらえればよいと言われている。

  ・ 歯が欠けた様に記載されない箇所が多い名簿では仕様がない。

  ・ そうなるかもしれない。支部でも最近の若い方の場合、親御さんに連絡を取った時に住所や連絡先を教えてもらえない事もある。
    保護法が浸透していけばもっと増えてくるだろう。

   ・ IT化の進んだアメリカでは、全員にパスワードを配り、必要時それを使って
    パソコンで調べてもらう。将来的には日本もそうなるだろう。

 次回の期・回代表者会では同期・同回の人の意見を聞いて来てもらい、
    話し合ってから、発行するかどうか決めたいので宜しくお願いします。
 

ミニ講演会  「期・回代表者会の今昔」 講師 武永茂里江氏(師39) 
も今年度の期・回代表者の1人です。ミニ講演というには大変おこがましいが支部の重要な組織の1つである「期・回代表者会」について「その成立ち」、「現在までの経過」をお話しして、「今後どのような形に持って行けば良いか」について皆様から提案やご意見が聞けたら今日の貴重な収穫であると思っています。

去年の11月に「東京支部八十年史」が出来上がりました。この中に期・回代表者会についての記載が8ヶ所あったので取り出してみました。

昭和16年6月1日、明治神宮外苑の日本青年会館で支部総会が開かれ、「役員会を定期的に開催し、奇数月の第1土曜日(午後1時〜)に各期代表の委員会をする」ことに決まる。― 戦時中の大変な決断だったと思った。
 「各期代表の委員会を1学期に1回ずつ開く」― 年3回ということ。

昭和16年7月5日、第1回の期代表委員会が会員の池田民子さん宅で開かれた。
― 当時の支部代表は伊藤カズさん(1期)。女高師で先生をしていたが、東京に転居され、東京支部を非常によくリードして下さる。
  ・ 年会費を2円と決める。
  ・ 期代表委員会は各期の代表1名ずつで構成され、5月と9月の第1土曜日
   (午後1時から) 幹事会と合同で開く ―― これが最初の出発。

昭和29年私達の会館が出来た。影木都(師18期)さんより馬橋の売家の話しがあり、専門家にも鑑定してもらい佐保会がこれを購入した。

昭和29年9月23日〜27日、会館の維持、運営は「どこで」「誰が行う」など出発にあたっての協議が4日間連続で行われた。

会費だけでは足りないので、会館維持会費(毎月1人100円)を設け、各期代表が毎月10日までに集めて会館会計係に納入することになる。― 目標額は1万円だったが昭和29年9月〜30年4月までで89,350円集まった。先輩の期代表が大変活躍なさった。

「会館を活用しなければ」と昭和29年10月から講習会が開催される。茶道、ろうけつ染め、和裁 ― 役員会、各期代表者会、支部教育委員会の三者の協議による。
この頃役員候補者推選委員会、総会実行委員会が設置される。

私は勤めもあったので若い頃、期・回代表に選ばれても「佐保会はちょっとごめんだ」というのが正直な気持ちでした。代表者会に出席すると大広間には座机がずらっと並べてあり、皆区分がしてありました。皆さんの手元にあるような封筒と中に詰める物が山になって配られていました。
皆さんおしゃべりをしながら手分けして封筒に詰め、糊で封をしてやれやれという感じで帰って行ったものです。私は女高師39期ですが、当時職に就いている人と専業主婦は半々の割合でした。
武永さんは忙しいだろうからと期・回代表の仕事も少なくしてもらっていただろうと思います。それで退職後平成2年から今までの恩返しをしなければという気持ちも有り、こういう役目でここへ来るようになったのです。そして今だに足が洗えなくて何とか続けているわけなのです。そういう同期の方の役割分担というか、助け合いも非常に大事ではないかと思います。

昭和49年会館が改築される。― この頃からいろいろな事が組織だって整備されて来る。

昭和62年会則の改正。

皆さんに配りました会則の抜粋は昭和62年に改正されたものです(当時は根本さんが支部長で私も総会実行委員長でした)。この第6章期・回代表者会は17条〜19条まであり現在使われている会則です。時々は目を通していただきたいものです。
昔はこうだった。先輩たちはこんなにきちんとされていたと云いますが、今はだいぶ女性の働き方が違ってきています。だから佐保会の仕事があまり負担になっても困るし、またそうかと言って、代表が各期一人ずつしか出ないところがぽつぽつ出始めたというのも困ります。
そこの折衷案みたいな何か良い方法がないかなと思うのです。そういうことをこの機会に皆さんに考えていただき、よい方法を提案してもらえれば大変ありがたいと思っています。
粗雑で申し訳ありませんがこの辺で終わらせていただきます。
第1回目の期・回代表者会は7月の猛暑の頃に開かれる。5月に総会があったばかりで、何か決めなければならない議題がない場合は集まる必要がないのではという声があった。
規則には年何回行わねばならないという決まりはない。しかし、かなり昔から2回だった。
代表者会は支部独特の良い制度で重要な役割を担いつつ時代と共に変化してきた。
会報を発送するため封入をしたことなどは記憶に新しいと思う。それも、貴重な時間を封入などに費やさず、十分に話し合ったり親睦を深めるために使うべきだという考えのもと現在のような代表者会になった。今の時代にはどのような形が良いのだろうか。皆さんで忌憚のない話し合いをしていただきたい。
7. 佐保会への要望
特になし
8. 役員推選委員会(6.16.26.36回) 総会準備委員会(8.18.28.38回) 各関係者は残る。(笛木、小出)
閉会
 

平成16年度の期・会代表者会の報告はこちらです