TOPへ

期・回代表者会


< 平成16年度 >
 
回 期・回代表者会の報告
日時   H16年11月13日(土) 13:30〜
場所   佐保会東京会館
出席者   期・回代表者33名   各委員会・東佐会7名   支部役員 11名
 (敬称略)
1. 支部長挨拶
会館の防災計画について
消防署の指導の基に防火管理者を選任し、消防計画を10月17日に提出した。
安全を考えた建物の管理・点検、防火・地震対策、消火・避難の方法など確認し体制を整えた。
非常用物品を少しではあるが準備。避難場所(阿佐ヶ谷中学→和田堀公園)を確認。
キャンパスガイドに次回総会の講演者の井上副学長が紹介されているのでご覧いただきたい。
2. 各委員会からの報告とお知らせ
厚生文化委員会(古久保)
以下のような行事が実施され、あるいは予定されている。他は各代表が報告する。
10/2(土) 公開講演会 講演者大島信子氏(第2回文史)
  演題「パソコンを職業と団体活動に活かして」
H17年3/5(土) 公開講演会 講演者 山口 純氏(文35期)
  「生活の中の短歌」を予定
見学会(田島)
11/4(木) 秋の見学会 10:00〜14:30 お台場方面  参加者9名
後継者募集  年2回5,10月に見学会を16年間担当してきたが今回で退任したい。ぜひ、存続を。
ネットワークさほ・シニア(黒澤)
10/14 第9回 さほ・シニア全体会 アルカディア市ヶ谷  参加者 40名
前年の中野サンプラザより狭いが、落着いた家庭的な雰囲気のなか、和気藹々の会だった。
要旨は会報に記載。誤字の訂正をお願いしたい、中ほどの丘陵に位置した鉱山→高山に。
来年は10周年になので記念になるような会にしたい。アイディアを求む。
地区委員にアンケートをとると「負担」との声があったので、負担にならない心の支え合いを。
ネットワーク・さほ(田中)
H6年に発足以来岩崎氏が代表をしていたが、若い人に引き継いでいく方向で今年田中に。
「会員の交流をもっと蜜にしたい」との要望に応えて、年1回の全体会開催と年3回NEWS発行
NEWSは年間2,000円の購読料をいただくが、全体会は誰でも参加できる。NEWSは現在
34号作成中で34回が担当、人数が少ないのでお手伝いを求む、購読も勧めてほしい。
全体会 11/7を 11/28(日)に変更  13:00〜 パネラー6名
 テーマ 「 退職・転職・再就職 」 −女性の多様なライフスタイルー
わかくさ交流会  1/29(土)  12:00〜
就職懇談会 2/19(土) 13:00〜
 大学3回生と院生、OG,学生生活課、ネットワークさほ
 東京での就職体験談をしてくれる若い会員を紹介してほしい。
会館委員会(中園)  8月までのことは会報に報告済み。
9,10月は1回ずつ会館委員会を開いた。防災計画や防災備品を支部や東佐会と話し合った。
照明器具の故障1ヶ所。30年経っているので修理か、新しくするか検討中。皆さんのご意見を伺いたい。
洗面所の配水管に石鹸がつまり水漏れした。排水口の網ははずさないでほしい。
歴史編集委員会(武永)
昨日「東京支部80年史」が出来上がり届いた。非売品で印刷費補助の名目で1、200円いただく。
大勢の方々に協力していただき、やっと出来た可愛い子どものようなもの。ぜひ、お買い求めください。
3. 東佐会より
2月半ばより空室の第2室の借り手が見つかり9月1日より入居。「ピーエイチピー企画」菊水不動産関連
貸室の前後の窓に防犯のため面格子を取り付けることになり、間もなく工事が始まる予定。
4. 質疑応答   なし
5. 来年度の期・回代表者選出について(杉原)
すでに来年度の期・回代表が決まっているところは、先ほど受付で渡した用紙に記入して提出。
これから決めるところは、決まり次第B6の用紙に記名してファックス又は電話で連絡。
今回欠席の期・回代表者には会報と共に選出依頼書を出す。選出にはご苦労があると思うが、同窓会80年の歴史と更なる発展のためお骨折りをお願いする。
6. 意見交換    6グループに分かれてディスカッションし、グループ毎に発表、最後に全体で話し合った。
議題設定の説明(大島)
@ 期・回代表者会は年2回必要か
第1回目の期・回代表者会は7月の猛暑の頃に開かれる。5月に総会があったばかりで、何か決めなければならない議題がない場合は集まる必要がないのではという声があった。規則には年何回行わねばならないという決まりはない。しかし、かなり昔から2回だった。代表者会は支部独特の良い制度で重要な役割を担いつつ時代と共に変化してきた。会報を発送するため封入をしたことなどは記憶に新しいと思う。それも、貴重な時間を封入などに費やさず、十分に話し合ったり親睦を深めるために使うべきだという考えのもと現在のような代表者会になった。今の時代にはどのような形が良いのだろうか。皆さんで忌憚のない話し合いをしていただきたい。
A 若年層への対策
今年に限らず、ここ数年公開講演会や講習会の参加者が減少。特に若い方が少なく、会費の納入率もかなり低下している。「それでは、どのようにすればよいだろう」ということで今年のテーマとして取り組んでいる。まず会が何をやっているか興味を持ってもらおうと「佐保会東京支部へようこそ」というプリントを作り、会報と一緒に送った。
今日欠席の代表者の一人からメールで、若い方はとにかく仕事や子育てに忙しいのでインターネットを使って意見交換することを考えてはという提案があった。皆さんのご意見を伺いたい。
まとめ
@ 期・回代表者会は年2回必要か
代表者がそれぞれ1回ずつ出席するので年2回でもそれほど負担ではない。
友人と会えるのが楽しみで苦にならない。年2回出席している。
など、2回で良いというご意見が多かった。その他のご意見としては
同期の方に電話で伺ったが1回と2回がほぼ半々、2回以上という方もいる。
暑い時期なので文書の発送で済ませ、気候の良い時期に1回でも良い。
同期の方に報告をと言われても横の連絡は負担になる。総会実行委に当たると負担。
介護などで多忙な人も結構いる。
期・回代表者会の議題は予め明記してほしい。
会費免除はあるが、期・回代表者会への出席免除も考えてほしい。
この会に出ると懐かしい話題ですぐうちとけ親しく出来るのが楽しみ、会は楽しくあってほしい。
A 若年層への対策
参加出来ない理由は?
転勤者が多く東京に愛着が持てない。結婚が遅く、有職者が多い。
仕事や子育ての真只中で同窓会まで気がまわらないし、時間も作れない。
気軽に来て話せる雰囲気がない。
世相として母校への想い、関心が薄れてきているので難しい。
どうするか?
若い人の興味を引くように
佐保会の封筒などを体裁の良いもの、貰って嬉しくなるようなものに。
総会のアトラクションなど、若い人が興味を引くものに。
ネットワーク・さほの「転職・退職・再就職」のようなテーマは若い人にも魅力がある。
お受験、幼稚園や学校の情報など若い人向けの講座を。
子ども連れで来ることが出来るように託児付きにする。資格・費用・場所など問題もあるが。
入会者には会のシステムを説明し理解した上で入ってもらう。
会費は卒業時に何年か分の本部会費を払う。支部会費は入会したくなった時、自己申告して払う。
若い人に何を望むかアンケートをとってみる。
若年層はインターネット上の交流が主になっても良いのでは。
会に出て初めて体験できる良い出会いなど、この会の素晴らしさ、楽しいことをPRする。
最近は企業に就職する方が多くなり、教職のように先輩に恵まれることがない。佐保会は先輩の話や情報を得られるので勧めたい。
会に関わるようになったのは?
40代半ばで総会担当になってから、会と関わるようになった。
若い時は多忙で期・回代表も適当にやった。今は役員も引き受けられるようになった。その為にもPRだけは若い人にもしっかりしておいてほしい。
同窓会はある程度余裕ができた年代が集まるところにしても良いのでは。
最後に全体会でのご意見
同期会を重ねていると同期の方が役員を引き受けたとき、バックアップしようという気持が働き非常に協力的になる。
2回でもなかなかコミュニケーションがとれないのに、1回になるのはとんでもない。皆で協力、苦労は共有。
会館を順番にクラス会に使い、出会いを沢山持ってほしい。そうすると道も覚え、会への参加も増える
会館使用料、午前1,000円、午後2,000円、1日3,000円で支部への寄付になることもお忘れなく。
会費の納入はどうなっているかというご質問だが、15年卒業生から卒業時に本部会費4年分は前納している。従って4年間は支部会費1,500円のみ。現在も全員加入に変わりはない。
7. 諸連絡
@ パソコン講習会 11/25(土)1:00〜  パソコン持参のこと
A 1/15(土) 新年会 12:00〜  (後に 支部八十年史祝う会出版を祝う会に 変更)
B 広間の照明器具に関しては、会館委員会でさらに検討。(中園)
C 期・回代表者選出用の名簿が用意してあるのでご利用ください。
8. 役員推選委員会(5.15.25回) 総会準備委員会(7,17,27回) 各関係者は残る。
閉会
   
   
 
 
回 期・回代表者会の報告
日時 H16年7月17日(土)13:00〜
場所 佐保会東京会館
出席者 期・回代表者34名  各委員会・東佐会代表5名  支部役員9名
1. 支部長挨拶
期・回代表者会の重要な役割について会則の第6章を確認。
大学からの依頼により「キャンパスガイド」を会員の皆様に配った。東京圏で知名度の低い奈良女子大を宣伝し、受験を薦めてほしい。皆様の支援をお願いしたい。
2. 支部の概況説明(パワーポイント使用)
会員数1201名 会費納入率56%を切っている。(H15年11月)
活動への参加の少ない若年層への対応と会費納入率アップは今年度の課題。
会館のお陰で、活動も活動費や会館運営費も助けられている。
3. 各委員会からの報告とお知らせ
厚生文化委員会(古久保)
役員の交代はあったが各セクションの責任者は変わらないのでつつがなく進められている。参加者が固定し年齢も高くなっているので、若い方の参加を望む。
10/2(土)公開講演会13:00
  「パソコンを職業と団体活動に生かして」大島信子氏(12回卒)
ゆかり会(結婚相談)は成立件数が減り休止。
見学会(田島)
春は旧岩崎邸庭園を見学、秋は未定。東京都の船(無料)で東京湾遊覧という案がある。一緒に企画・実行する方を募集中。
ネットワーク・さほ(岩崎)
代表を岩崎から田中トモ子(5回卒)に引き継ぐ。運営委員会も若返った。
「さほNEWS」の1〜29号までを製本し、都の中央図書館に入れてもらう予定
現在32号の編集を終え、33号にかかっている。号数の末尾数の回が担当する。
11/7(土)「ネットワーク・さほ全体会」13:00〜 於、会館
パネルデスカッション:「価値観が変化し社会条件の変わる中、先輩方はどのように生きてこられたか」
若い方の加入が半数ほどなので、同じ期・回の方に入会を勧めてほしい。
ネットワーク・さほ・シニア(黒澤)
10/14(木) 第9回シニア全体会 11:30〜 アルカディア市ヶ谷(旧私学会館)
会費6,000円に値上げに。9月上旬に案内を発送予定。アトラクション募集中。
地区最寄り会は世話役の負担にならないよう、地域の実情に合わせて行う。
会館委員会(伊藤)
会館は30年経過して補修や修繕が増えている。来年外壁塗り替え予定。
2つのお願い。ごみの持ち帰りと会館の利用
(利用料が寄付として支部収入になる)。
歴史編集委員会(武永)
原稿はほとんど出来上がり、現在、弁護士や会計事務所の方など専門家に見てもらっている。11月の期・回代表者会前には完成予定。
編集委員の若い方達それぞれが素晴しい能力を持ち仕事を進め、質の高さを実感。
第1期生からの日誌などが持ち回りで保管されていて貴重な資料となった。皆さんも何十年先を見越して、支部に関する克明な記録を残して置いてほしい。
4. 東佐会(星野)
第2室が空室になって5ヶ月になる。東佐会がプールしている修繕積み立て金や空き室対策準備金などは大きな工事への蓄えが続けられるか心配。皆さんもご協力を。
東佐会報は年1回の発行。読んで、東佐会の実情を皆さんに知って頂きたい。
5. 質疑応答
質問 奈良女子大は男子学生が入学を希望して来た時は、拒むことは出来ないと聞いているが、どうなのか。
支部長 4月に大学から副学長と厚生課の方が4名来られた。法人化が話題になり、共学にするつもりはないか尋ねると「絶対に共学にするつもりはない。女子大でいきます」と副学長はきっぱりと答えられた。ずっと女子しか受け入れないで行くと思う。
 
   
6. ミニ講演
「卒後55年 私の歩んできた道」  辻 怜子氏(37期 理)
昭和20年女高師に入って、それから4年間大変厳しい学校生活を過ごして社会に出ました。母校に赴任しましたが、一中と母校である一高女が合併し新制高校になったばかりで、女学校のときの4年下の下級生が高3でした。その高3を担任しましたが、姉妹のような感じでした。たまたま奈良の卒業生の方がおられ、先輩がおられることはこんなに温かいものかと嬉しく感じました。その先輩方と放課後集まって、勉強会をしました。その方たちとは今でもお付き合いが続いています。
1年後、家族はすでに上京していましたので、都の採用試験を受けました。その時の小論文のテーマは「平和教育について書きなさい」というもので、何を書いて良いか分かりませんでしたが奈良で勉強したことをいっぱい書いて、「真」なるものを追求して勉強していけばそれは必ず「平和」につながって行くものだと考え、最後に「教育は平和への道」と書きました。今でも、それは正しかったと思っています。
 
25年、義務教育の中学校に赴任しました。その頃の学校はというとバラックの校舎で図書館もなく、本を持ち寄り本棚を担任が日曜大工で作ったりしました。子どもは年毎に増えていき、1クラス70人にもなりました。机も椅子も足りず、2つ椅子をつないで板を張りベンチにしました。教室に溢れる生徒で、机間巡視など出来ません。増え続ける生徒を分割して方々に新しく中学校が出来ました。その1つが私の赴任した石川台中学です。
 
戦前・戦中のあのような時代を過ごし、教育の中で真実でないものを聞かされ、作られてきた、これからはもうだまされないと多くの教師は考えていました。進取の気に富んだ石川台中学の先生方は「こういう教育をやろう」と生き生きと活動しましたから、明るく活気のある雰囲気の学校ができました。
この中学に長い間勤務しましたが、その間に、「勤務評定是か非か」「60年安保」「学力テスト闘争」と3つの大きな問題に直面しました。勤務評定をして良い先生だけを選び、そうでない先生は脱落していくようにすればよいという考えに教員組合はストライキで対抗しました。
「60年安保」の時は国会の前で警官とデモ隊が衝突して死者もでました。私も手をつないで道一杯に広がって行進するフランスデモに参加しました。「学テ闘争」はある県で始まった学力テストを文部省が一斉にやると言い始めました。教育はそのような点数や何かで競うものではなくもっと深いものだと理解していましたから、出来ない子は平均点を下げるから休ませるという事態にまで至り、反対の声をあげました。
子どもたちはそういう事を良く覚えていて、(その生徒たちはもう還暦になります)先生にある日「明日は学校に来ません」と言われた時「先生はとても大事なことを僕たちに伝えているんだ」と思った、と後になって話していました。やっぱり生徒は教師のやっていることをちゃんと見ていて、良いか悪いかということを子どもなりに判断しているのだなと思いました。
 
次に世田谷の砧中学校に移りました。この学校も生徒数が増えていき、1学年12クラスにもなりました。子どもたちに寄り添う教育を考えているうちに学校の中が落ち着いてまいりまして、情緒的に感性豊かに育てたいということで毎年文化祭を催すようになりました。私の担任クラスは「レ・ミゼラブル」の影絵をやることになりました。フランスの地下道の話が出てきますね。ある男の子が家の風呂に水を張り、それを流して排水口からのジャーという音を録音してきてくれたのです。このように台本からすべて生徒たちの手で協力、努力し工夫をして出来上がった劇を発表する子どもたちを素晴しいと思って見ました。子どもたちも満足していました。
また、音楽では学年の合唱コンクールも始めました。その年の卒業時にはハイドンの「天は御神の栄光を讃え」の混声合唱をすることになりました。勿論、子どもたちのことですから始めから終わりまで上手く行くはずもなく、途中で帰っていく子がいたり、協力してくれないから指揮は辞めますと言ってきたりするのをなだめ、励まし教師も一生懸命でした。それが実際に行われた時は、私たちはもう子どもを尊敬してしまうほど素晴しいものでした。
以上のように砧中学での思い出は子どもたちと一体になっていろいろな事をやったということです。
 
砧中の生徒が増え続けるので、教師と生徒の半分が新設の砧南中学校に行くことになりました。砧中で子どもたちを中心にした民主的な教育を展開してきたのですから、新しい南中でもそういう中学校にしようと約束していきました。この時、生徒会と一緒に開校式の時ステージに貼り出すパネルを作り持って行きました。その辺り一面に菜の花が咲いていたので「菜の花がいっぱい、我らの息吹」というのを浮き彫りにするように作ったのです。それは、校長先生をも納得させ、立派に役割を果たしました。
その後、国旗掲揚の問題や君が代斉唱の問題とか、今も新聞紙上で度々報じられていますが、いろいろな問題がありました。戦争の体験を経て教師になった私は、ただ従順に教師をやってきたわけではありません。是々非々を言い、敢えて火中の栗を拾ったこともありました。そして、砧南中で60歳になり、そこを最後に定年退職しました。
 
それからしばらくは勉強したいと思い早稲田のオープンカレッジに行ったりしておりましたが、‘89年に全日本年金者組合が出来る際に呼びかけ人を引きうけ、世田谷支部の支部長もと頼まれて、気が付くともう15年続けています。その間、東京都本部の副委員長を兼ねていた時期もありましたが、今は軸足を地域に置いています。
 外国では、定年をとても喜んで待ち、あと何ヶ月と皆で乾杯するそうですが、日本の場合、特に男性は職場を奪われるようで悲しいことのようです。年金も裕福に暮らせるほど貰えるわけでもありませんから。先日、国会での年金法案の強行採決シーンが放映されていましたが、あれが通っては大変なのでやり直しを要求する運動をしています。
もう1つは最低保障年金制度を作って欲しいと運動しています。私たちの組合は一人一人説得して組合員を増やしていく地道な活動で、市民権をうるための人数を目標に頑張っています。2004年には年金改悪があるのはずっと以前から分かっていたので、それをくい止めるため国民的な運動にしていこうといろいろな方に呼びかけています。皆様もよかったらどうぞご参加ください。
(文責 大島幸子)
   

7. 歓談(偶数期・回の方にお話いただく)
34期(石澤)

会館は沢山の同窓生の愛校心や同窓会を思う強い気持からの寄付で出来た。古くなり東佐会から頂く金額は減るでしょうから、会費をしっかり集め、上手に使うこと。会館の使用料の増収に皆さんが協力することで支部経費はかなり助かる。

38期(黒澤)
女高師が大学に昇格する時、3年に在学中だったので佐保会の方々と共に夜行列車で関係筋に働きかけるため上京した。やっと国立の女子大学に昇格することが決まった時は皆ほっとした。現在は教育畑だけでなくいろいろな分野で素晴しい活躍をしている。現代はPRの世の中、その素晴しさを大いに世間に周知させる事が大事と思う。
保26期(田島)
賃貸マンションなどを経営しているので、東佐会のことで参考までにお話したい。会館は駅に遠く、建物が古いなど条件は余り良くないので、よく考えて家賃や礼金、敷金を決め、インターネットにもどんどん出せば安ければよいという人もいるので、決まると思われる
大4回(河合)

会費の納入率が57%というが、自分の支部長時代は8割だった。会に目を向け活動している人は300〜500人、その方たちから多くいただき、若い方たちの会費を少し値下げしてあげる。そういうことを考える時代にきていると思う。
共学云々に関しては、オックスフォードを例にすると32のうち4つが女子カレッジ。女子大としての良さは確かにあり、理由付けは難しいが歴史のあるものを残すことを支持。

司会

「若い人たちにいかにこの会に参加してもらうか」というのは現支部役員会の最大のテーマであり、これからも期・回代表者会などでデスカッションしていきたいと思います。



 
第2回期・回代表者会 予定 平成16年11月13日(土) 1:30〜3:30
平成15年度の報告はこちら