TOPへ

平成15年度
期回代表者会
 

    

 回 期回代表者会 記録
平成 15年11月15日(土)  13:3016:00

( )内は報告者、★印はホームページで報告済み

支部長挨拶と報告 (古田)
  総会から半年、マラソンで言えば折り返し点に到達。本日はここに至るまでの活動の報告をすると共にゴールまでたどり着けるよう今後とも皆様のご協力をお願いしたい。
 

本部では14年度の総会をもって、40年間理事長を勤めてくださった長谷川千鶴先生が勇退され38期の生駒節子氏が就任された。長谷川先生には東京支部として東佐会と連名で謝意を表した。
 

会員名簿を総点検した。11月現在東京支部の会員数は1217名である。
2、各委員会報告  
厚生文化委員会
公開講演会第一回  (代理 古田)

10月4日(金)
「私はこうして紅型染めをはじめました」−岩崎英子氏(大1回)
36名出席

第二回予告 会報の封筒にちらしが入っている。今年度から公の広報誌で扱ってもらえなくなったのでお誘い合わせの上よろしく。
ネットワークさほシニア全体会 ★(黒澤)
10月9日(木)12:00〜 中野サンプラザ
40名出席
その際行ったアンケートの結果。(36名が回答)
会費が現行の5,000円から6,000円になっても続けたほうが良い
興味があること・・・・訪問看護(7割) 介護保険(5割) グループホーム(4割)
地区活動の必要性・・・・必要:4割 不要:3割
見学会 (田島)
10月24日(金)世田谷近代文学館
安部公房特別展を見学後人気のレストランで会食
毎年5月総会の後と10月公開講演会の後に2回行っている。入念に準備し楽しんでもらっている。宣伝の機会がないがよろしく。
ネットワークさほ全体会 ★(代理 古田
11月9日(日) 「続・新しい価値観を求めて」ー女性が職業を持ち続けることー
30代〜50代、職域の異なる5人のパネラーが各々子育てしながら仕事に取り組むことの中で体験した苦しみと喜びを率直に語られた。
ことに皆さん、子育て中は夫の協力が得にくく、男性の意識を変えることは後廻しになったと述懐。
その後、さまざまな意見交換がなされ、若い独身女性も大変参考になったという感想を述べていた。
詳しくはネットのニュースNO31をごらんください。
ホームページ委員会(大島

プロジェクタを使って、東京支部のホームページを紹介
掲示板にアクセスしていろいろ書き込んでください。

第一回パソコン講習会(11月30日)のご案内と参加者募集
第二回パソコン講習会は3月28日(日)
  会場は佐保会館、PC持込。少し上のレベルを予定。
会館委員会(中園)

平成14年度の東京会館決算書が本部の理事会で承認された。

会館の外壁を塗装しなおしてから今年で10年。10月半ばに”賢プランズ設計事務所”にみてもらったところ、あと2年くらいはもつ。但し2階のてすりや裏手のドアなど一部応急手当が必要とのこと。興和建設と相談の上、12月中にやってもらう予定。
歴史編集委員会(代理 古田)
支部の80年史 7月の代表者会では11月頃完成との見通しを申しましたが、慎重を期して内容を再検討しているため発行はさらに遅れそうです。来年の総会までには完成させたいとのことです。ご了承ください。
、東佐会からの報告(星野)
会報にちらしを同封しましたが、この会館1階の真ん中の貸事務室と駐車場が来年の3月から空きます。
 部屋 : 11坪 トイレ、流し、冷暖房機付き 家賃 : 11〜12万円
 駐車場 : 事務室の前にある。 賃料 : 3万円
 事務室と駐車場セットでも、駐車場のみでも契約可
、質疑応答  特になし

 

5、ミニ講演  (要旨と感想)

  (講師)女高師30期  三島和子 氏

 「旅」と題して前半は奈良を卒業されてから現在にいたるまでの長い人生航路を、後半は世界各地を旅された時のことを話してくださいました。  
 1941年奈良女高師を繰上げ卒業した後、故郷の大連で高等女学校に奉職されましたが、終戦後、幼児を抱えて必死の思いで内地に引き揚げてこられました。また別れ別れになっていたご主人とは幽霊の形で遭遇するという不思議な体験をされた後、ご主人が無事帰還されたので、お幸せな生活が再現しました。

 ところがその平和な生活の中で、三島様はふと「このままではつまらない。」と思われたそうです。その矢先、たまたま目にした月刊誌の記事に触発されて、神戸女子薬大に入学されました。それを契機に三島様の果敢な挑戦の旅が始まります。それはご主人の賛同を得た上でのこと、また師事した教授の学者としての器や大連との縁に惹かれ、その教授の後を追う形で次々に展開してゆきます。共立薬大の助手を辞め, 教授の退官後の勤務先であるS製薬会社に入社し、そこの研究所へ勤務するいっぽう、千葉大医学部の研究室に通い続け、終に千葉大医学部の博士号をも取得されたのです。
 しかし残念なことに一番喜ばれたご主人はその直後に亡くなってしまわれました。 
その後千葉大医学部の非常勤講師を10年ほど続けられ、退職後は早稲田大学体育局の 非常勤講師を70歳の定年退職時まで勤められました。

 そして現在は81歳でいらっしゃるということを聞いた時、その場に居合わせた誰もが三島様の若々しさと美しさに思わず驚愕と感歎の声をあげました。
その秘密はどこにあるのでしょうか?
 私なりにお話を伺って考えあわせてみました。先ず、天与の才と美しさに恵まれておられること、次に常にチャレンジ精神を失わず目標に向かって努力し続けられること、また他人への思いやりや感謝の念を忘れられなかったことなどが、三島様に次々とチャンスをもたらし、その結果、豊かで実り多い人生を歩んでこられたこと、そしてそこから生まれた自信とゆとりが三島様にある種のオーラを与えているのだと思いました。  

 さて後半のいわゆる旅行の方は1975年のルーマニア旅行を皮切りに、通算20回の海外旅行をされたそうです。学会や趣味で、あるいは親戚を訪ねて。今回は、ハンガリー、ドイツを中心としたヨーロッパ各地、南アフリカのケープタウン、フロリダ半島からサバンナ市、マルタやアイルランドの島々等で撮影された20枚近くの写真をプロジェクタで拝見しながら、観光旅行とは一味も二味も異なる様々なエピソードを伺っているうちに時のたつのを忘れてしまいました。 
 


最後に結論として「私達の同窓会にはこんなに素敵な大先輩がいらっしゃるんだ。」と言う誇らしい気持ちと、「私たちも頑張らないと!」という"やる気"を引き出していただいた講演でした。 (文責 古田)

 

意見交換
今回は期回代表の方々のご意見も伺おうということで 年齢の近い方同士でグループに分かれ「佐保会東京支部への提言」というテーマでグループごとに自由に話合ってもらい、そのまとめを1グループずつ発表してもらうことにした。
6〜7名のグループが6班出来た。 (座席はあらかじめ話しやすいように指定した。)
提言の内容は 佐保会東京支部の @ 良い点 A 悪い点 B 改善策または要望 の3点について 順次要約を整理した。(各班の人数には、書記を勤めた役員の数も含まれている)
第1班 (22期〜38期 7名)
@ ・和やかで楽しい。 ・会えば楽しい。出席することが先決。    
・佐保会員が社会で高く評価されているのは、幸せでありがたいこと。
A ・高齢になると、役員や期回代表選出をどうするか深刻。 
・会館維持、建て替えは大変だと思う。  
B ・期回代表者会の案内は 二人それぞれに欲しい。
第2班 (37期〜1回 7名)
@ ・寮生活を経験した方々と話が合い、職場や近所の付き合いとは違う楽しさがある。
・年齢の異なる先輩と交流でき、理想像を描いたり, 教えられる方々に出会える。 
・本日のミニ講演、見学会、ゆかり会、パソコン導入など活動が充実し、時代に合っている。
A ・次年度への引継ぎをよくすること。
・ものごとを丁寧にするように。(例えば ちらしのカッティングが雑なのを指摘されました)
B 特になし
第3班 (1回〜8回 7名)
@ ・久し振りにこの会に参加してその変化に驚いた。 今回は講演や会話をする機会があり、とてもよい。
・いろいろな仕事が合理化、簡素化されている。この変革をもっと進めて欲しい。
・ホームページも若い会員にはとてもよい。
A 特になし
B 特になし
第4班 (7回〜14回 6名)
@ ・まじめな人が多い
・若い人がはきはきしている。
・ 年齢層が多様で、楽しく交流できる。
A ・期回順に役員を回していく点(転居したばかりの人まで役員を押し付けられる)  
・全員入会で会費を払うシステムはおかしい。選択した人に、きちんと会費を払ってもらうべき。
B ・期回代表者同士の連絡はきちんと取れるようにしたい。 
・総会実行委員会の期間、回数を減らして欲しい。 
・役員はやる気のある人にやってもらいたい。(期回順に機械的にあてはめないでほしい)
第5班 (16回〜19回 5名)
@ ・同じ回でも知らない人がいるが、集まる機会があるので知り合うきっかけになってよい。 
・総会実行委員をすると、縦のつながりが出来てよい。 
・東京支部は他の支部に比べ活動が活発。 活動を続けてくださる方がおられてありがたい。
A ・事情があって大変な時に当番などが機械的に回ってくると煩わしく感じる。 
・新旧の意見の調整が難しい。
B ・名簿の後ろに地区別の名簿があれば、近くの方と交流が出来る。
第6班 (24回〜32回 6名)
@ ・年代の違う人たちを知る機会であり、女高師時代を知る機会である。 
・見学会がよかった。
A ・期回代表の交代がしにくい。 役のある年は負担が大きい。 都内でも遠くてだめな人も多い。 
・総会はもっと短縮できないか。同年代の人との交流の場が出来ると良い。
B ・メールマガジンの利用を進めたらよいと思う。
、来年度の期回代表者の選出について (平野)
来年度の期回の代表者を2名、各期、各回で選出し、1月20日までに今お渡しするはがきでご返答していただきたい。
以上 予定よりすこし遅れて 4時ごろ閉会。 皆様お疲れ様でした。 しかし,この後も、総会準備委員会(6の回)と、16年度の役員候補推薦委員会(4の回) が開かれました。

 

 第1回 期回代表者会 記録
平成 15年7月19日  13:3015:30

支部長挨拶
2、支部の概況−プロジェクタを使い説明―
3、委員会からの報告とお知らせ
厚生文化委員会
総会時に集めた寄付は少年友の会、佐保苑に各2万円ずつ寄付をいたしました。
両者より丁重な礼状が届きました。

10/4(
)に公開講演会が当会館で、10/9()にネットワークさほシニアの全体会が中野サンプラザで開催されます。詳細は佐保会報を参考にしてください。
歴史編集委員会
10年以上をかけ準備をしてきました。本年11月の期回代表者会には配布の段取りになりました。今年は支部ができ82年となります。 この後、内容をより確実にするため、発行がもう少し遅れる可能性が出ている
ネットワーク・さほ
今年田中さんと代表(田中さんは次代表が決まるまでの代行)を交代しました。会員が互いに助け合う会として15年前に発足しました。連絡網ではなかなか連絡がとれずネットワークさほニュースを発行してコミュニケーションをとっています。
ホームページ委員会
発足して2年目となりホームページも刷新しました。−実際のHPを映して紹介―
パソコン講習会を
11/30()、3/28()2回予定しています。
この後、3/28は会場の都合で借りられなくなり、会館での開催を考えることになった。
会館委員会
H14年度はトイレ、浴室の修理、防犯対策として門扉など設置、玄関脇の植木の伐採、隣のマンション建設での対応などしてきました。
クラス会などにどしどし会館を利用してください。
4、東佐会からの報告
今年度田中さんより会長を引き継ぎました。東佐会は東京支部の活動を円滑にすることを目的にS,54,4に設立され、不動産の個人事業者として登記し、8月より営業を開始しました。現在は3室、駐車場とも順調にきています。活動の詳細は東佐会報をごらんください。
5、質疑応答  特になし

 

6、ミニ講演  (要旨)

奈良と私  (講師)女高師36期  岩田敦子

  私達の学生生活は 戦争の真っ只中にあり 終戦時は2年生であった。
H14年度の総会で卒業55周年のお祝いをしていただき、その御礼の言葉のなかで大野迪子さんが戦時中の悲惨さを語られた。勤労作業ばかりの不本意な学生生活の中でなぜ捨て鉢な気持ちにならなかったのか。そのへんのところを私なりにお話してみたい。

  軍事訓練をサボり友人と勉強をしていたこと、それを見つかり先生の説教を夢のように聞きながら突然数学の回答が閃いた事、蛍火のようなガスの炎が朝方少し強くなることを見つけ寮のみんなで朝シャンをし、ぬれた髪で登校をした時 寒さでぬれた髪が凍りダイヤモンドを付けたようだったことなどほのぼのとしたいくつもの感動がよみがえってくる。
 戦後2〜3年経つと文芸誌が復刊され表現の自由が戻ってきた。家政科の学生たちは帯芯やバイヤス裁ちの晒し木綿を使った立体裁断の下着を作った。われわれ理科の学生には航空隊より写真材料をもらうことができた。そこでにわかの写真屋になって集合写真を撮ったり、女子大の学生の英語力が劣るという英語の先生の鼻をあかそうと洋書をコピーして勉強したりした。

  卒業を控えた頃、奈良にある3校を合わせて新制大学とする案が学長より伝えられた。これまでの伝統やお茶大との対抗意識も働いて単独で女子大へ移行しようという運動を起こした。この運動は後輩に受け継がれ今の奈良女子大学誕生となり今日に来ている。

  このように戦争の悲惨さを<作用>とするならば、いわば<反作用>ともいえるエネルギーでそれをはじき返したくさんの感動を生み出していった。つらい体験も沢山あった中でこのような<反作用>でうまく対応できたのは、何より奈良の大きな自然や風土に癒され心のバランスをとることができたからだと痛感している。強い精神力と生活力を培ってくれた奈良の地に感謝している。

7、歓談 (今回は奇数回のかたに発言をお願いする。)
師35期 (長坂)
20年前に役員をしたとき以来なので20年ぶりの来館となる。立派に活動している様子を見て皆さんの努力に感謝したい。我々は入学後舞鶴に動員され大変な経験をしたがどんな困難にも耐えられる忍耐力が身についたと思う。野草を取って寮の食事の準備をしたりしたがその中でもレコードを聴いたり短歌を楽しんだりした。
師37期 (小久保)
入学は戦争末期で7月になった。その年8月に終戦となった。ガスもなく大八車で薪を切りに行き寮の炊事をした。4年生の時単独で女子大に移行する運動をした
師39期 (田中)
戦争終了1年半後の入学だったので食糧難で寮の食事当番はたいへんだった。会館建て替えのとき全国に呼びかけた協力預金をしたことを覚えている。
26期 (田島)
短い期間だったがすばらしい大学で学べたことは誇りである。湯川秀樹の講演を聞いたことを覚えている。
大3回 (久保)
S26年入学、食料事情は厳しかった。限られた予算で寮の食事当番もしたが家事・勉強両面で生きる力が養われた。卒業後は保育所設立の運動をしながら仕事を続けた。
大5回 (馬場)
終戦6〜7年たっての入学だったのであまり苦労もなくきた。寮生活が印象深い。
大5回 (亀田)
被服科だったが寮では事務室でないとアイロンが使えず自宅通学の人がうらやましかった。しかしそれなりの忍耐力が養われた。
大7回 (石和)
かなり平和に育った。卒業後アメリカに夫と共に留学し帰国後民間企業に定年まで勤務。ネットワークさほに参加して10年になる。回を重ねるごとに愛着を感じる。