Topへ

見学会の記録

厚生文化委員会 

 
平成27年度

世田谷線に乗って井伊直弼の墓がある豪徳寺、松陰神社など歴史を体験する旅

日 時 平成26年度年5月28日
参加人数 16名
主な見どころ: 世田谷神社、豪徳寺、松陰神社、世田谷郷土資料館と代官屋敷
報 告

世田谷線に乗って世田谷神社へ。宮司さんから説明を受ける。次に井伊家ゆかりの豪徳寺へ。ここではボランティアガイドさんの案内で順序よくツアー。ランチは佐保会見学会メンバーで貸切となるこじんまりとおしゃれなお店「ほんわか」で、「ほんわか御膳」に舌鼓。

午後は松陰神社へ。神官さんから説明を受ける。最後は世田谷郷土資料館と代官屋敷へ。館長さんが詳しく説明してくださり世田谷の歴史を知る。世田谷線散策切符を使ってローカル線のようなのどかな列車に乗ったり降りたり楽しい一日となりました。


平成25年度

「日本橋界隈めぐり散歩」−江戸東京400年のルーツを歩く−

日 時 平成25年5月29日(水)10:15
集 合 日本橋たもとに集合
行 程
集合完了、コースの再確認集合完了、コースの再確認

関東地方梅雨入りの報に、お天気が気になるスタートでした。全員が時間通りに集合したころには、青空と日差しがまばゆい予想を裏切る天気になり、日本橋界隈を江戸の面影を訪ねて歩くには、絶好の一日と思われました。

 

ところが待てど暮らせどガイドさんはお一人しか見えず、しかたなく33名がたった一人のガイドさんでの江戸散歩となりました。説明の声が全員に届かず申し訳ないことでした。散策中に中央区観光協会と連絡をとりましたが、ガイドは2名で承っているというのみで結局応援のガイドさんを断念、しかし佐保会会員の知識欲旺盛で、静かに耳を傾ける姿勢のおかげで何とか午前の部の予定コースの最終地、吉田松陰処刑の地と辞世の句の碑を見ることができました。

 
高島屋外観高島屋外観

室町あたりでみなさま昼食をとられ、『メトロリンク日本橋』(無料)も使って午後の部の日本橋高島屋見学に希望者が全員再集合、係の方の懇切丁寧な説明から日本橋の商業の発展、デパートが文化・情報の発信地であった時代を建物を見学しながら回顧できました。

   

平成24年度

一橋大学と国立市散策

日 時 5月28日(月) 9:45〜
集合場所 一橋大学西正門入り口
(JR中央線国立駅下車 南口から徒歩7分)
コースと
見学場所
古典資料センター----図書館特に大閲覧室----佐野書院 
田中克彦氏(一橋大学名誉教授)と 石原一子氏(一橋大学女子学生第1回卒業生)の講演。
写真撮影後、各自で街中散策。 
昼食をとった後、バスで滝乃川学園へ。
〔滝乃川学園〕聖三一礼拝堂----石井亮一・筆子記念館
参加者 56名(くにたち市民の会の10名を含む)
〔滝乃川学園〕の参加者は40名余り
見学会の
様子

(2班に分かれて上記のとを見学) 古典資料センターで、「国富論」や「資本論」の初版本、ルイ14世のサイン入り公文書などを解説付きで見学。次に図書館の大閲覧室では優美なシャンデリアと高窓のステンドグラスに瞠目。通用門から佐野書院へ。会議室で田中克彦氏と石原一子氏のお話を伺う。一橋大学に対する愛着や、珍しいエピソード、人としての生き方に対するメッセージ等を聞かせていただく。
記念写真の後、各自で昼食を済ませてからバスで滝乃川学園へ。
聖三一礼拝堂で、館長さんから、創設者石井夫妻の 人となり、結婚までの経緯、学園の沿革、現在の諸活動について詳しい説明を聞く。堂内で着目したのは筆子夫人愛用の“天使のピアノ”と、故 武者素子さん(12回卒、画家)のサインがある水彩画。絵の由来については不明とのこと、残念だった。
 最後にの記念館で、学園の沿革や石井夫妻に関わる数多くの資料を見学。

全体としていささか忙しくはあったが、貴重な体験ができた有意義な見学会であった。

平成23年度

紅葉の小石川後楽園を訪ねて
紅葉の小石川後楽園にて
日 時

平成23年12月1日(木)  曇り時々雨

集合場所 午前11時 小石川後楽園入口 
都営大江戸線飯田橋駅下車C-3出口から徒歩5分
見学場所 小石川後楽園
神楽坂の毘沙門天と「いきいき」ショールーム(希望者)
参加者 36名(会員の友人を含む)
見学・食事・歓談

11時に36名の参加者の受付をすませ(6班に編成)、ガイドさんの紹介のあと、まず、すばらしいもみじの紅葉のまえで、全員の記念撮影を行った。そのあと2グループにわかれ、庭園内を小一時間ガイドさんの案内で見学。12時半より庭園内にあるお休み処「涵徳亭」にて庭園の紅葉を愛でながら、特別はからいのお弁当をいただいた。和やかな歓談ののち、希望者の次の訪問地の神楽坂の由来や毘沙門天と「いきいき」ショールームの説明が行われた。 2時過ぎには、残って同期会の相談をされる人、帰られる人、神楽坂へ行かれる人(9名の参加と係2名)など自由解散となった。

東京ドームの隣という大都会の中で、小雨に打たれてしっとりとした庭園美を愛で、かつ、食事や歓談も楽しめた贅沢な一日であった。

平成21年度 

第2回  秋/万葉の美女“真間の手古奈”伝説の地、市川ヘ
弘法寺の紅葉と仁王門での記念撮影
日 時

平成21年11月28日(土) 午前10時集合

集合場所 JR市川駅 改札口(御茶ノ水から総武線で22分)
見学コース

市川駅---市川公民館---真間の継橋---手古奈霊神堂---真間の井---弘法寺---郭沫若記念館---真間の継橋(昼食)

JR市川駅から地元のお元気なガイドさん(80歳とはとても思えない)の案内で大門通りに入り、まず公民館で古代の市川界隈の大ジオラマを見て説明を受け、昔の真間の地形を知る。

  通りのあちこちには、万葉集の歌を記したボードがあった。入江橋から真間の継橋、手古奈霊神堂、真間の井へと、伝説の美女、手古奈ゆかりの場所を巡った。
  その後弘法寺(ぐほうじ)へ行き、行基や弘法大師建立の伝説を持つ古刹の立派な仁王門の前で集合写真を撮影。手入れの行き届いた境内の見事な紅葉を見ながら散策した後、郭沫若記念館へと向かった。郭沫若はご存知のように中国の文学者かつ政治家で、昭和3年から10年間この市川で家族と共に亡命生活を送った。記念館はその旧宅を移築、復元したものとのことだった。
  それから落ち着いた雰囲気の街並みを歩き、真間の継橋へ戻った。レストランカフェ「つぎはし」でお洒落なパスタランチを頂き一応解散。その後は自由行動となった。晴天に恵まれた上、行き届いた説明を受けて、その場その場でそれぞれが思いをめぐらせ、美しい紅葉を愛で、〆に美味しいランチを頂くなど、参加者一同、大満足の見学会でした
(文責 泉 信子)

第1回 春の小江戸へ

見学会の報告

日 時

平成21年5月29日(金) 

場所

埼玉県川越市内

  その日は降りみ降らずみの一日でした。明け方まで激しい降りで木々はしっとり雨を吸い込み、空気は冷えて汗ばむこともなく、名所めぐりバスを利用したため移動は楽でした。
  中院はガイドの永井さんの御説明がなければ静かな佇まいのお寺というだけの印象だったでしょう。最古(800年頃)の天台宗別格本山で北院(後に喜多院)、南院と共に星野山を名乗る格の高いお寺でした。境内には島崎藤村ゆかりの茶室が移築されていたり、狭山茶発祥の碑があったりして人間臭さも。
  仙波東照宮はミニチュアの様でしたが、家康直々の命で作られた久能山、日光と共に三大東照宮との事でした。因みに東照宮と名の付くのは全国に五百以上あるそうです。
  喜多院は天海和尚、徳川家であまりにも有名ですが、つい先頃、天皇皇后両陛下がスウェーデン国王夫妻をお連れになった写真が飾られ、今に至るも重要な存在であることを確認しました。五百羅漢は笑みを誘います。
再びバスで時の鐘まで移動しましたが、途中赤レンガの教会や、佐久間旅館(藤村が投宿)が古いまま在りました。
 昼食時、女高師の先輩から昭和22年頃の寮の炊事当番の苦労話、学生食堂が出来た時の経緯等リアルにお話し頂き、今までこんな機会はあっただろうかと私個人には大きな収穫でした。永井さんからは番外で、川越に富をもたらした川唐という織物の話、明治政府に恭順の意を表すため川越城を進んで壊した事等伺いました。人様のお話が大いなる御馳走でした。


平成20年度

第2回 日本銀行ほか

見学会のご報告

日 時
平成20年11月18日(火) 10時40分集合  
集合場所


日本銀行本館西門前 (前に広場有り)
      ・地下鉄半蔵門線三越前駅B1出口から徒歩1分
      ・地下鉄銀座線三越前駅A5出口から徒歩3分
      ・JR神田駅南口から日本橋方面へ徒歩7分
      ・JR東京駅日本橋口から徒歩8分

見学順路 日本銀行本館、旧館地下金庫、史料展示室、営業場などの見学と、午後は貨幣博物館
会 費

300円(当日会費)   ・年会費未納の方はプラス300円

  
  恒例の秋の見学会は、日本人建築家(辰野金吾)が設計を手がけた最初(1896年)の国家的な建築で重要文化財指定となっている日本銀行本館、旧館地下金庫、史料展示室、営業場などの見学と、午後は貨幣博物館で博物館職員の方に展示解説していただきました。



平成20年度

第1回 清澄白河を訪ねて


  時ならぬ台風のため延期となった春の見学会は、当日も突然の通り雨によるお清めスタートであった。先ずは霊巌寺へ。江戸六地蔵第五番地蔵菩薩と寛政の改革者・松平定信の墓前で会の無事な終了を願い、次の深川江戸資料館へ。館の地下に再現された天保期深川の町並みには、係員の要を得た説明と諸姉の的を射た質問が飛び交い、江戸庶民の生活の知恵とぬくもりを実感する一方、今の東京に失われた大切なものに思いを馳せた一時でもあった。
  昼食は名物の深川めし。大盛り甘辛味の浅蜊丼をおいしく頂き、商店街を眺めながら清澄庭園へと歩いた。
  江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡とも伝えられるこの回遊式林泉庭園には、緑陰に奇岩名石が配され、サツキ・アジサイ等の花々が彩りを添えていた。
  季節の花の中でも「古池や……」の句碑の近くの満開の花菖蒲の美しさには期せずして歓声が上がり記念撮影となった。水辺の鳥たちの仕種や子亀たちの甲羅干しのポーズもおかしく、暖かく澄んだ空気の中で解放感を味わった時間でもあった。
  次の芭蕉ゆかりの地めぐりは希望者で歩くことにした。道沿いに相撲部屋を眺め万年橋を渡って、芭蕉庵跡ともいわれる石蛙出土の芭蕉稲荷神社へ。それから隅田川を見下ろす芭蕉座像が印象的な芭蕉史跡展望庭園・句碑の並ぶ隅田川テラスを経てゴールの芭蕉記念館へ。歩くうちに気分も昂揚、盛り沢山の充実した一日であった。
(小林)

日  時 平成20年6月17日(火) 午前10時30分 集合
参加者 17名
見学順路 深川江戸資料館〜霊巌寺〜清澄通り商店街にて昼食〜清澄庭園〜芭蕉記念館
費  用 年会費2回分300円 当日会費400円 (入園料、連絡・コピー代、写真代、郵送代、下見費用など) 昼食代は各自負担



平成19年度
秋の見学会のご報告
東京大学(博物館他構内)
わだつみのこえ記念館
「秋の見学会」を実施しました。
東京大学総合研究博物館は今年百周年を迎え、常設展の他、惑星探査の最新成果を展示中です。時空を超えて限りなく広がる宇宙に果敢に飛び出し、次々と目覚しい成果をあげている「宇宙科学最先端成果」の展示でした。
昼食後に「わだつみのこえ記念館」を訪ね、国の歴史を知り、平和を願うとき、原点の一つにもなる感慨を持ったことでした。
「わだつみのこえ記念館」に対し、有志の方々からたくさんのご寄付をいただきましたので、佐保会東京支部として献金させていただきました。
日  時 平成19年11月21日(水) 午前10時30分 集合
参加者 30名
見学順路 東大総合研究博物館〜東大構内の見学〜構内の御好きな所での昼食(松本楼から学生食堂まで色々あります。)〜わだつみのこえ記念館
費  用 年会費300円
当日会費200円(連絡・コピー・写真・下見費等)
昼食代は各自負担
わだつみのこえ記念館ホームページ:http://wadatsuminokoe.lookscool.com/
 

内藤新宿を訪ねました
日  時 平成19年5月31日(木) 10時30分集合
見学場所 成覚寺・正受院・太宗寺・新宿御苑
新宿西口交番前に集まった参加者19名は、資料と地図を手に恵まれた天気を喜び合いながら目的地へと歩いた。最初の見学場所、成覚寺では江戸時代に刷られた貴重な「古地図・世相絵図・芝居番付表」等を前に住職の稀有な話を聴くことが出来た。当時の江戸と新宿の地理・人々の暮らしと風俗・精神生活の世界にたっぷりと遊ばせてもらった楽しい1時間余であった。寺の「子供合埋碑」脇で記念写真を撮った後、流行風邪に霊験新たかの評判だったという「綿のお婆の正受院」、江戸六地蔵・閻魔大王・キリシタン灯篭等見るものが多い「太宗寺」を経て漱石幼少時の逸話も残る小道を新宿御苑へと歩いた。静かな御苑で友人同士遅い昼食を摂り、旧交を温めることの出来た初夏の一日であった。

平成18年度

演劇博物館

見学会の報告

日 時

平成18年6月2日(木) 12時30分集合

集合場所

早稲田大学講内 大隈重信銅像前

演劇博物館 1928年(昭和3年)10月、坪内逍遥博士の古希と「シェークピア」全集全40巻の完訳を記念して、各界の有志の協賛により創設された、わが国唯一の演劇専門博物館であり、早稲田大学構内にある。
会 費

年会費2回分300円 当日会費500円 (郵送代、連絡費、写真代、下見費用など)

  田島 照子(保26) TEL/FAX 03−3378−1479
  小林 カズ子(大9) TEL/FAX 03−5374−0673
新緑の素晴らしい構内に、二組のご夫妻を含め19名の方の参加がありました。博物館では、学芸員の方に丁寧な説明をいただき、学生に戻ったような気分になったとの感想もありました。建築はモダンで、坪内逍遥博士の書物などを見て博士の偉大さを改めて感じる見学会でした。ほかにも長谷川一夫、杉村春子、越路吹雪さんらの衣装やドレスもきっちり保存されています。見学会の後、大隈会館内のレストランでお茶を飲み、自己紹介や感想、次回見学会の希望などを話し合い、充実した午後のひとときを過ごし解散しました。

平成17年度

葛西臨海水族館・公園

見学会の報告

日 時

平成17年10月20日(木) 11時集合

集合場所

JR京葉線「葛西臨海公園駅」駅前広場の交番前

見学順路 水族館見学 SL型パークトレインで園内一周
昼 食 レストラン「シーウィンド」
会 費

見学会会員650円 その他800円(入場料、連絡費、写真代、下見費用など)

  田島 照子(保26) TEL/FAX 03−3378−1479
  清水 寿子(大2)  TEL/FAX 03−3990−5527
晴天に恵まれ、自然豊かな環境に癒され楽しい一日だったということです

 

北村西望彫刻園

見学会の報告

←後ろは西望作「光に打たれる悪魔(1917年)」

日 時

平成17年5月26日(木) 

集合場所

京王線「芦花公園」駅のホームで待ち合わせ、スタートしました。

会 費

700円(入場料、連絡費、写真代など)

平成16年度

フジテレビ

見学会の報告    

←小倉アナウンサーらのボードの前で記念撮影

日 時

平成16年11月4日(木) 10:30集合 

集合場所

浜松町貿易センタービル1階正面入口

見学順路 都バスで→国際展示場→フジテレビ→台場1丁目商店街
昼食 フジテレビにて
会 費 800円(入場料、連絡費、写真代など)

旧岩崎邸庭園

見学会の報告

日 時

平成16年5月28日(金) 10:30集合 

集合場所

池之端文化センター(ホテル)1階ロビー

見学順路 旧岩崎邸庭園→湯島天神
昼食 池之端文化センター7階にて
会 費

700円(入場料、連絡費、写真代など)


見学会実施 一覧

実施年

月日

場所

参加

平成3 4/15 多摩森林科学園桜保存林 6
10/21 東村山ナーシングホーム 20
平成4 10/13 谷中、上野周辺 12
11/20 樋口一葉記念館  
平成5年 6/4 三鷹/禅林寺とその周辺 太宰治・森鴎外の墓など 15
10/13 上野/朝倉彫塑館 12
平成6 6/10 レインボーブリッジと隅田川船下り 20
10/25 深大寺・武者小路実篤記念館 20
平成7 6/1 北村西望彫刻園 20
10/17 世田谷文学館・蘆花恒春園 20
平成8 5/28 船の科学館・臨海副都心 9
10/ 江戸東京たてもの園 25
平成9 6/13 川越/喜多院・時の鐘など 35
10/31 神代植物園・武者小路実篤記念館 20
平成10 6/6 都福祉機器総合センター・旧古河庭園など 23
11/19 殿ケ岡庭園・万葉植物園 18
平成11 6/22 東京都建設局河川部の隅田川見学会 40
11/12 東京都建設局河川部の隅田川見学会 40
平成12 6/22 日本民家園・岡本太郎美術館 25
10/26 書道博物館・寛永寺 40
平成13 5/30 深川江戸資料館・清澄庭園 18
10/23 庭園美術館・写真美術館・恵比寿ガーデンプレイス 20
平成14 5/30 皇居東御苑・三の丸尚蔵館 28
10/24 葛西臨海水族館・公園 40
平成15 5/28 浜離宮・汐留周辺 30
10/24 世田谷文学館・安部公房展 11
平成16 5/28 旧岩崎邸庭園・湯島天神 11
11/4 フジテレビ・昭和30年頃の商店街 9
平成17 5/26 北村西望彫刻園 12

10/20

葛西臨海水族館・公園 10
平成18 6/2 早稲田大学 庭園・演劇博物館 19
11/28 都指定名勝殿ヶ谷戸庭園・お鷹の道・万葉植物園 19
平成19 5/31 内藤新宿 (成覚寺・正受院・太宗寺・新宿御苑) 19
11/21 東京大学(博物館他構内)・わだつみのこえ記念館 30名
平成20 6/17 深川江戸資料館、霊厳寺・清澄庭園・芭蕉記念館 17名
11/18 日本銀行本店・貨幣博物館 23名
平成21 5/29 川越市内 中院・仙波東照宮・喜多院・蔵の街散策
11/28 市川市内 手古奈霊神堂・弘法寺・郭沫若記念館 18名
平成22 休止
平成23 12/1 小石川後楽園 
神楽坂の毘沙門天・”いきいき”ショールーム(希望者のみ)
36名