Topへ

平成22年度 総会
  

* * 記念講演 * *

『歴史から学ぶ日本の心』

講師  奈良薬師寺  山田法胤管主

山田法胤管主は、奈良時代の天皇の話、恋歌の話、熏習(くんじゅう)の話、十七条の憲法の話、五節句の話など、多くの話題を、万葉集や歴史書などから歌や引用を交えながら話されました。そして現代の子育てや行政、社会のあり方について問い直していらっしゃいました。講演は、わかりやすくて興味深く、学びの多いものでした。ここでは、私が特に印象に残ったものについて、ご紹介させていただきます。


まずは、「熏習」についてです。道元禅師の「正法眼蔵」という本の中から、「霧の中を歩いていたら、覚えずして衣服が濡れた。」という話を紹介されました。「覚えずして」は、「無意識に」を意味しています。家庭のお父さんやお母さんが毎日やっていることがいつの間にか、子供にもしみ込んでいくものだよ。人間の生き様が無意識にしみ込み、それが品格になるのです。ということでした。これを「熏習」と言うそうです。


東日本大震災の時、世界中の人々は、被災にあった人々が略奪をせず、きちんと整列して順番を待つ姿を見て、素晴らしいと絶賛したといいます。これこそが、品格であり、熏習なのだとおっしゃいました。これは、日本人として本当に誇るべきことだと思います。


また、聖徳太子の十七条の憲法について、なぜ十七にしたのか。それは、陰と陽のバランスをとるためだったいうお話はとても興味深かったです。この内容につきましては、山田法胤管主の著書「迷いを去る百八の智慧」に詳しく書かれていました。ご興味のある方はお読みになるといいと思います。


 そして、山田法胤管主は、講演の最初と最後に次のような言葉を語られました。
 「かたよらない心 こだわらない心 とらわれない心 広く広く もっと広く これが般若心経 空の心なり」

自分の考えだけが正しいのではない。いろいろな捉え方があるという知恵を身につけようというのが般若心経の心。般若心経の264字の漢字には、こういった意味があるそうです。

今回の講演をお聞きして、歴史を振り返ることで現代の私たちが今一度学ぶべきものがたくさんあることに気づきました。便利な世の中ではあるけれど、便利さよりももっと大切なもの。日本人の心を伝えていく必要性を強く感じました。
文責 國本 敦子(大33

講師<
良薬師寺山田法胤管主略歴>
昭和15年、岐阜県本巣郡根尾村(現・本巣市根尾)生まれ。
昭和31年、15歳の時に入山し、橋本凝胤師に師事。
昭和39年、龍谷大学文学部仏教科を卒業。同年、厚生省(当時)の慰霊団に参加し、アッツ島巡拝を始めとして、太平洋戦争各地の戦跡を慰霊巡拝。
平成2年、喜光寺住職就任。
平成10年、薬師寺執事長、副住職を経て、平成21年薬師寺管主就任。薬師寺白鳳伽藍復興のお写経勧進に全国行脚のかたわら、別格本山喜光寺を、天平の心をつたえる行基さんのお寺とし、行基菩薩の顕彰に全国各地で法話を行っています。