総会のご案内 |
* * 記念講演 * * | |||||
『 平城京の世界』 講師 舘野和己氏 (奈良女子大学 文学部教授) |
|||||
奈良女子大学では近年「21世紀COEプログラム*」という文部科学省の事業に採択され、舘野和己教授をリーダーに「古代日本形成の特質解明の研究教育拠点」としてのプロジェクトを進めている。今回は舘野教授に「平城京の世界」というテーマで講演していただいた。(*Center of Excellence/卓越した研究拠点 ) | |||||
復元された朱雀門 | 2010年完成目指す大極殿 | 平城京条坊図 | |||
平城京は和銅元年(708年)に女性の元明天皇が平城遷都の詔を出し、2年後710年に藤原京から遷都。この遷都計画は文武天皇の死により頓挫した事業をその母親の元明天皇が実行したものと考えられる。以後、聖武天皇の一時期を除き7代74年間が平城京の時代となり、歴代遷宮(天皇の代替わり毎の遷都)の伝統は終わりを告げた。 平城京の立地は、三方が山に囲まれて南が開けている。それ故東西南北に守り神(想像上の動物/東に流水の青龍、南に沢ある朱雀、西に大道ある白虎そして北に高山ある玄武:亀と蛇の合体動物)が揃っていると考えられたものか。元明天皇が実際に意図したところは不明だが、そういう地勢のよさで選ばれた点は後の平安京も同じである。 |
|||||
|
|||||
〔木簡の語る平城京〕都の街路樹として槐(えんじゅ)が植えられていたことを示す木簡が複数個所より出土している。槐は唐の長安でも柳に並んで使われた。街路樹も長安をモデルにしていたのがわかる。また、天平の頃の天然痘大流行が想起される木簡の出土も多い。悪疫・天然痘により藤原四子(不比等の息子、光明皇后の兄の四兄弟)があっけなく死去。その政権が瓦解するのだが、それに関連して語られた長屋王一族にまつわるエピソード(例えば、光明皇后は、天平元年に謀反の疑いを掛けられて自殺に追い込まれた長屋王の遺児にまとめて官位を与えているが、その背後に長屋王の祟りを畏れる思いがあったなど)から古代人の思いが窺われた。 |
|||||
映像と文字資料を駆使したお話は興味深く、しばしば差し挟まれる東向き商店街や餅飯殿通りなど懐かしい地名に頷きつつ、私達は「古代の都の内に位置する唯一の国立大学」で学んだことに改めて感慨を覚えた。(文責 大宮千代 ) |
|||||
講師略歴 | |||||
1950年生まれ。京都大学文学部卒業。 1980年京都大学大学院文学研究科博士後期過程単位取得退学。 奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部研究官、奈良市教育委員会社会教育部文化課長、奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部主任研究官、同部史料調査室長を歴任。 2001年より奈良女子大学文学部教授。 |
|||||
著書 | |||||
「日本古代の交通と社会」、「古代都市平城京の世界」の著書のほか共著も多数 |